~ コモンモードノイズを抑制する差動増幅回路と接地法法、インバータドライブシステムのノイズ問題と対策手法、ノイズフリーとなるための条件と解決策、汎用インバータのノイズフリー化 ~
・パワエレ機器の性能発揮と信頼性確保に不可欠な適切なノイズ対策技術を修得し、信頼性の高い製品開発に応用するための講座
・ノイズが発生する要因と対策技術からノイズ問題を根源から解決するノイズフリーインバータの実現技術までを学び、製品開発に応用しよう!
*本講座は、弊社研修室で行う対面講座です
~ コモンモードノイズを抑制する差動増幅回路と接地法法、インバータドライブシステムのノイズ問題と対策手法、ノイズフリーとなるための条件と解決策、汎用インバータのノイズフリー化 ~
・パワエレ機器の性能発揮と信頼性確保に不可欠な適切なノイズ対策技術を修得し、信頼性の高い製品開発に応用するための講座
・ノイズが発生する要因と対策技術からノイズ問題を根源から解決するノイズフリーインバータの実現技術までを学び、製品開発に応用しよう!
*本講座は、弊社研修室で行う対面講座です
近年の気候温暖化問題、化石燃料費の上昇やオートメーションの高度化・IoT化などを背景として、パワーエレクトロニクス機器を利用する製品の領域が拡大しています。ハイブリッド自動車や電気自動車などの電動車の動力性能は、インバータを用いたドライブシステムが決めています。パワエレでは、電圧及び電流の両方をスイッチングしているので、ノイズ問題を発生しやすい特質があります。パワエレとノイズとは切っても切れない関係にあり、パワエレ機器の性能発揮と信頼性確保のためには、ノイズの知識と適切なノイズ対策技術が不可欠です。
本セミナーでは、パワエレの歴史を簡単に紹介した後、ノイズが発生する要因とノイズ対策技術とを実践的な立場に立って一からから分かり易く講義します。インバータドライブシステムにおけるノイズ対策手法も具体的に紹介します。ノイズ問題を根源から解決するノイズフリーインバータの実現方法についても述べます。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・パワエレ機器のノイズ問題でお困りの方 ・インバータドライブシステムのノイズ問題を解決したい方 ・電動自動車のノイズ対策でお困りの方 ・パワーエレクトロニクスの特徴と基礎とを学びたい方 ・パワーエレクトロニクスに限らず、ノイズ問題の本質を知りたい方 |
予備知識 |
・数学、電気回路に関する知識 |
修得知識 |
・何故、ノイズ問題が存在するのかを理解できる ・コモンモードノイズの定量的取扱いを習得できる ・コモンモードノイズと関連が深い商用電源の接地法を理解できる ・パワエレ機器のノイズ発生要因と対策技術を習得できる ・インバータドライブシステムのノイズ対策手法を習得できる ・電動自動車のノイズ問題を根源から解決する手法を学べる |
プログラム |
1.ノイズの基礎知識 2.パワーエレクトロニクス 3.商用電源回路と接地法 4.コモンモードと差動モード 5.インバータドライブシステムのノイズ問題と対策手法 6.ノイズフリーインバータ技術と応用 7.質疑応答 |
キーワード |
ノイズ アナログ回路 周波数スペクトル パワーエレクトロニクス ゲート駆動基盤 雷サージ コモンモード 差動モード ディファレンシャルモード 差動増幅回路 マイクロサージ ノイズフリーインバータ |
タグ | ノイズ対策・EMC・静電気、回路設計、電気、電源・インバータ・コンバータ、電子機器、電子部品 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日