~ ねじユーザから見たねじ技術の基礎と課題、ねじの規格、ねじ・ボルト締結技術、締結信頼性向上、疲労破損と遅れ破壊の防止法、ゆるみ防止法、ねじの耐久信頼性評価法、ねじ締結体設計と設計時のポイントと事例 ~
・講師の豊富な実務経験によるねじの強度評価技術、ゆるみ寿命推定法とそのポイントを実践的に学び、ゆるみ、破損防止技術に活かすための修得講座!
・ゆるみの発生のメカニズム、ねじの強度評価技術・ゆるみ寿命推定法を修得し、締結部・接合部の事故の未然防止やトラブル防止・信頼性向上技術の実務に活かそう!
~ ねじユーザから見たねじ技術の基礎と課題、ねじの規格、ねじ・ボルト締結技術、締結信頼性向上、疲労破損と遅れ破壊の防止法、ゆるみ防止法、ねじの耐久信頼性評価法、ねじ締結体設計と設計時のポイントと事例 ~
・講師の豊富な実務経験によるねじの強度評価技術、ゆるみ寿命推定法とそのポイントを実践的に学び、ゆるみ、破損防止技術に活かすための修得講座!
・ゆるみの発生のメカニズム、ねじの強度評価技術・ゆるみ寿命推定法を修得し、締結部・接合部の事故の未然防止やトラブル防止・信頼性向上技術の実務に活かそう!
本講座では、建設機械・産業機械でのねじ締結体設計、 トラブル対策に関する豊富な経験から集大成したねじ締結基礎技術およびねじユーザの立場に立ったねじ締結の課題について解説を行います。
ねじ・ボルトは自動車、鉄道車両・設備機器、電気機器、一般機械、航空機、プラント、インフラ構造物をはじめ、多くの製品で使用され重要な役割を果たしています。ねじは紀元前6~4世紀には揚水技術や生活の小道具に使用されはじめ、螺旋やねじ原理への学問的な追究が始まっていました。このように、ねじは長い歴史を持った機械要素であるにもかかわらず、今日でも締付け不足、ゆるみ、強度不足など、ねじトラブルに起因した重大事故が後を絶ちません。
・なぜ、たった1本のねじの破損、ゆるみ事故が重大事故を引き起こすのか?
・なぜ、ねじは高い締付力が必要なのか?
・ねじの破損寿命・ゆるみ寿命はどのように予測するのか?
講義では、以上のような疑問・課題の解決に向けねじ締結の基礎技術を解説するとともに、実務で即活用いただける、ねじの強度評価技術(疲労寿命推定法)、ゆるみ寿命推定法などについて解説します。また、ねじに関する参考図書・資料・テストピースの紹介など製品開発を通した講師の実務経験を踏まえた講義と演習問題を通して問題解決力・実践力を身につけていただくことにも主眼に置いています。
開催日時 |
|
|
---|---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 | |
受講対象者 |
・自動車や機械、鉄道、電気機器、石油化学、プラント、航空機関連企業において設計・研究開発・試験部門・生産技術・品質管理・技術・営業・教育などの部門に所属されている方 ・ねじメーカの営業・設計・生産技術・品質管理部門などの方 |
|
予備知識 |
・高校卒業程度の数学および力学(物理) ・材料力学、金属材料の初歩的知識があれば理解が深まります |
|
修得知識 |
・ねじ・ボルト全般に関する基礎技術 ・ねじ・ボルトに関する規格の体系 ・ねじ・ボルトの適正な締結技術 ・ねじ・ボルトのゆるみ、破損防止技術 ・ねじ・ボルトに関する実験技術、実験方法 ・ねじの締結体設計の基礎知識 |
|
プログラム |
|
|
キーワード | ねじの不具合現象 ねじの規格 ねじの静的強度 ねじ山のせん断破壊 ねじのゆるみ防止 塑性域締付け ねじ締結体設計 疲労寿命推定法 ゆるみ寿命推定法 ボルト 破損防止技術 疲労破損 遅れ破壊 強度評価技術 | |
タグ | 精密機器・情報機器、金属加工、金属材料、トライボロジー、ねじ、熱処理、疲労、機械、機械要素、強度設計、工作機、自動車・輸送機、車載機器・部品、設備、電装品 | |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
|
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日