~ 生産方式の基本、自動化実施前の工場の改善、自動化設備の構想設計ノウハウ、ロボット活用による自動化と活用、 自動化設備の設計ノウハウ ~
・生産ライン自動化のためのレイアウト改善から自動化レイアウトの設計ノウハウまでを修得し、生産性向上に応用するための講座
・ロボットの能力を最大限に発揮するための自動化生産ラインの設計方法を修得し、費用対効果を最大限に引き出し、実務に応用しよう!
~ 生産方式の基本、自動化実施前の工場の改善、自動化設備の構想設計ノウハウ、ロボット活用による自動化と活用、 自動化設備の設計ノウハウ ~
・生産ライン自動化のためのレイアウト改善から自動化レイアウトの設計ノウハウまでを修得し、生産性向上に応用するための講座
・ロボットの能力を最大限に発揮するための自動化生産ラインの設計方法を修得し、費用対効果を最大限に引き出し、実務に応用しよう!
21世紀の初めから国内の労働生産性が低下傾向にあり、歯止めがかかりません。労働生産性は、先進主要国の中で最も低く、ロボットやIoTを活用した自動化が遅れていることが主な要因であると言われています。しかし、ロボットやIoTを導入すれば即、生産性が上がるわけではありません。工場のムダな作業を放置してロボットを導入してもムダな投資を行うことになります。また、無理に自動化しても、品質不良や設備トラブルで稼働率を低下させ、生産を遅延させることにもなりかねません。
自動化の成功の秘訣は、作業、段取り、設備、レイアウトなどに存在しているムダを徹底的に改善し作業をスリム化した上で、ロボットによる最適な自動化レイアウト設計を行うことです。さらに、自動化レイアウトの良否を事前に評価することで、費用対効果を最大限に引き出すことです。
本講座では、生産性を上げるための工場の改善の考え方や進め方を学び、加工工程、組立工程、試験工程の自動化例から生産性を革新的に向上させるためのロボットを活用した自動化レイアウト設計のノウハウを学んでいただきます。さらに、DXを用いたロボット動作シミュレーションからロボット作業を見直し、自動化レイアウトの対策案を考えていただきます。
実践的なロボットを活用した自動化の検討手法を学び、投資効果を最大限にさせるための効果的なロボットによる自動化レイアウト設計の実践力を身に付けます。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・生産性向上の役割を担っている生産技術者、製造技術者の方 ・生産現場の自動化を計画し実践している技術者及び管理者の方 ・設備計画や設備投資を実務としている技術者及び管理者の方 ・工場のレイアウトの改善、設備改善、作業改善などの生産方式の改善を進めている方 ・自動車、家電、航空、船舶、電気、電子、製造その他関連企業の方 |
予備知識 | ・特に必要ありません |
修得知識 |
・生産性向上を目的とした工場レイアウトの改善や設計に応用出来る ・ロボットの能力を最大限に発揮出来る自動化生産ラインを設計できる |
プログラム |
1.生産方式の基本 2.工場の改善 3.IoTを活用した革新的生産性向上 4.自動化設備の構想設計ノウハウ 5.ロボットによる自動化の検討から導入まで 6.ロボットの活用 7.ロボットによる自動化の秘訣 8.ロボットによる自動化設備の設計ノウハウ 9.ロボットを活用した自動化レイアウト設計 |
キーワード | 生産ライン 自動化 工場 改善 段取り 設備 レイアウト 機械 設計 品質向上 稼働率 グローバル モニタリング 監視 標準化 生産技術 |
タグ | ロボット、機械 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日