~ フラクトグラフィの基礎、破断面の採取から肉眼および電子顕微鏡観察による破損原因の推定法、ディープラーニングの活用 ~
・フラクトグラフィの基礎から破損原因の推定法までを修得し、破損事故の未然防止に活かすための講座
・金属破断面の正しい解析の仕方をエキスパートの方から修得し、効率的に破損原因を特定しよう!
*本講座は、弊社研修室で行う対面講座です。
~ フラクトグラフィの基礎、破断面の採取から肉眼および電子顕微鏡観察による破損原因の推定法、ディープラーニングの活用 ~
・フラクトグラフィの基礎から破損原因の推定法までを修得し、破損事故の未然防止に活かすための講座
・金属破断面の正しい解析の仕方をエキスパートの方から修得し、効率的に破損原因を特定しよう!
*本講座は、弊社研修室で行う対面講座です。
製品、工具などが破損もしくは損傷したとき、「なぜ壊れたのか?」という原因を調べて改善をすることは、とても大切なことです。しかし、壊れた物から原因の推定するためには、ある程度の知識と経験が必要となってきます。このセミナーでは、このような知識と経験が無い方向けに、金属の壊れた部分 (破断面) の解析の仕方について説明をいたします。
セミナーの内容は、はじめに解析で守るべき破断面の取り扱い方、解析に使用する機器について説明します。次に肉眼で見たときの破面の解析の仕方、電子顕微鏡で見たときの破面の様子について説明します。また、破断面から応力等を推定する方法、破断面とディープラーニングの関係について説明します。最後に、破断面から破損原因を特定する事例の紹介をいたします。セミナーの中では実際に破面を手にしながら授業を進めていく予定です。
特にこれから損傷調査を始めようとする方に、わかりやすく解説することを心がけております。多くの方の参加をお待ちしております。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備、加工・接着接合・材料 |
受講対象者 |
・フラクトグラフィ・破断面解析に関連する技術者、設計者、管理者、品質・信頼性保証担当者 ・機械・金属・自動車・構造物ほか関連企業の技術者の方 |
予備知識 | ・特に必要ありません。基本的な材料強度に関連する知識はあったほうが理解しやすいです |
修得知識 |
・フラクトグラフィの基礎 ・破断面の採取から肉眼および電子顕微鏡観察による破損原因の推定法 |
プログラム |
1.フラクトグラフィのための基礎知識・基本事項 2.マクロ破面の観察と典型例 3.ミクロ破面の観察と典型例 4.フラクトグラフィと破壊力学を用いた破面解析法 5.破損事故解析例 |
キーワード | フラクトグラフィ 破断面 破壊メカニズム 疲労 破壊力学 破面数値解析 ディープラーニング 破損事故解析 疲労破壊 |
タグ | 金属、金属材料、破面解析、疲労、機械要素、自動車・輸送機 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日