MBD(モデルベース開発)の効果的な進め方と手戻り防止のポイント ~演習付~ 【弊社研修室】

~ MBDの概要、機能展開ツリーと機能ブロック図、機能展開の演習:モデルの作成、モデル活用事例 ~

・製品・部品の機能を定義し、製品をシステム的に捉える、モデルを効果的に活用することで、試作後の手戻りを防ぐための講座!

・機能展開の実践によりモデルの作成と効果的な活用方法を実践的に修得し、成功するモデルベース開発の実現に活かそう!

講師の言葉

 モデルベース開発のモデルは何かしらを表現する単なる道具・手段です。モデルを作り計算を実施すれば何か新しいものが生まれるわけではありません。大切なのは何を達成するためにモデルをどう活用するのか?という開発の目的とモデル活用の考え方です。本講座では、その考え方をもとにした実践ノウハウを学んでいただきます。

 MBDの目的の一つは、試作後における手戻りをなくすことです。そのためには試作前に目標の成立性を担保する必要があります。そのために必要な考え方のひとつは、目的・目標からそれを達成する要素、あるいは要素と要素を論理の飛躍無くつなぐこと、すなわちシステム的に物事を捉えることです。製品をシステム的に捉えるには、何を考える必要があるのか、それをどう活用していくのか、演習を通して体感いただきます。

セミナー詳細

開催日時
  • 2024年12月18日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・製品設計(ハード)に携わるエンジニアの方
・複雑化する製品開発の試作を減らしたい方
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・MBDの基礎知識
・モデリングの考え方・ポイント
プログラム

1.MBDの目的

~MBDを実際に体感し、開発における活用のきっかけとする~

  (1).現場で起こっている問題と目指す姿

  (2).MBDのメリット

  (3).モデルは単なる手段

  (4).MBDのための機能展開

 

2.機能展開の概要

  (1).機能展開の目的

  (2).機能展開ツリーとは

  (3).機能ブロック図とは

  (4).機能を明確にするメリット

 

3.機能展開の演習

~電子機器を例に以下のモデルを作成します~

  (1).機能展開ツリー

  (2).機能ブロック図

 

4.モデル活用の実践ノウハウと事例

~電子機器を例に活用例を説明します~

  (1).機能の定式化

  (2).詳細設計に必要な目標の割付

キーワード 機能展開 機能展開ツリー 機能ブロック図 モデルベース開発 MBD
タグ 設計・製図・CAD
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日