~ 疲労破壊の基礎、疲労強度に及ぼす各種因子の影響、低サイクル疲労、疲労き裂、腐食疲労、変動荷重による疲労、疲労強度設計への応用 ~
・疲労破壊のメカニズムや影響因子について修得し、疲労破壊の防止に活かすための講座
・機械・構造物における破壊事故の8割を占める金属疲労について基礎から疲労強度に及ぼす因子・疲労寿命・き裂・メカニズムまでを修得し、破壊防止のための疲労強度設計へ応用しよう!
*本講座は、弊社研修室で行う対面講座です。
~ 疲労破壊の基礎、疲労強度に及ぼす各種因子の影響、低サイクル疲労、疲労き裂、腐食疲労、変動荷重による疲労、疲労強度設計への応用 ~
・疲労破壊のメカニズムや影響因子について修得し、疲労破壊の防止に活かすための講座
・機械・構造物における破壊事故の8割を占める金属疲労について基礎から疲労強度に及ぼす因子・疲労寿命・き裂・メカニズムまでを修得し、破壊防止のための疲労強度設計へ応用しよう!
*本講座は、弊社研修室で行う対面講座です。
金属材料の疲労破壊は、機械・構造物における破壊事故の引き金になりかねない。軽量化や低コスト化に対する要求の高まりから、金属材料の使用条件が過酷化し、設計条件が厳しくなっている中、機械・構造物の疲労破壊を防止するための最適設計には、疲労強度に関する知識を深めることが重要となる。
本講座では、疲労強度設計に当たって身につけておくべき疲労強度に関する知識として、疲労破壊に関する一通りの現象を理解していただくために、疲労破壊の基礎、疲労強度に及ぼす各種因子の影響、低サイクル疲労、疲労き裂、腐食疲労、変動荷重による疲労について説明したあと、疲労強度設計手法について説明する。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 加工・接着接合・材料 |
受講対象者 |
・構造強度設計を担当している技術者の方 ・機械、車輌、船舶、各種プラント、建造物関連企業にて研究開発、設計、強度研究、信頼性評価、保全、工務等に関わる方 ・各種機械材料の研究開発・品質評価関連部門の方 |
予備知識 |
・疲労強度の初歩から説明するため特に必要な予備知識は必要ありません |
修得知識 |
・疲労破壊の基礎と基本的な事象を理解し、疲労強度設計の基本を修得できる |
プログラム |
1.はじめに :疲労破壊とは 2.疲労破壊の基礎 3.疲労強度に及ぼす各種因子の影響 4.低サイクル疲労と疲労寿命曲線 5.疲労き裂 6.腐食疲労のメカニズム 7.変動荷重による疲労 8.疲労強度設計への応用 |
キーワード |
疲労破壊 半巨視的機構 すべり変形 微小欠陥 残留応力 組合せ応力 低サイクル疲労 繰返し応力 ひずみ曲線 疲労寿命曲線 疲労き裂 応力拡大係数 腐食疲労 カソード防食 変動荷重 疲労強度設計法 |
タグ | 金属、金属材料、疲労、機械、腐食・防食、強度設計、構造物、自動車・輸送機 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日