~ 研削時に砥石に作用する力、作業目的に対応した最適な砥石の選択法、ツルーイング・ドレッシングの最適化、研削油剤とその選択および環境対応形研削技術 ~
・研削加工の基礎からトラブル発生を防ぐ適切な目立て間寿命の管理法まで修得し、効率的な加工の実践に活かすための講座
・作業目的に対応した最適な砥石の選択法とツルーイング・ドレッシングの最適化技術を修得し、高品質なものづくりへ活かそう!
*本講座は、研修室会場で行う対面講座です
~ 研削時に砥石に作用する力、作業目的に対応した最適な砥石の選択法、ツルーイング・ドレッシングの最適化、研削油剤とその選択および環境対応形研削技術 ~
・研削加工の基礎からトラブル発生を防ぐ適切な目立て間寿命の管理法まで修得し、効率的な加工の実践に活かすための講座
・作業目的に対応した最適な砥石の選択法とツルーイング・ドレッシングの最適化技術を修得し、高品質なものづくりへ活かそう!
*本講座は、研修室会場で行う対面講座です
研削加工は、仕上げに用いられることが多く、寸法・形状精度の他、表面粗さや研削焼け・割れなどの表面品質が問題となります。そのため他の機械加工作業と比較し、研削作業には熟練した技能が必要とされています。
その原因の一つに、自生作用を有する研削砥石という特殊な工具を用いることがあります。そして研削作業のトラブルの大多数が砥石選択の誤りにあると言われています。そのため研削作業を上手に行うには、作業目的に応じた適切な砥石を選択することが大切です。
また適切な砥石を選択したとしても、そのコンディショニングが上手に行われていないと、良好な研削作業はできません。そのため適切なツルーイングやドレッシング方法や作業条件を選択することも重要です。
通常、ドレッシング直後に鋭利であった切れ刃が研削の続行により劣化し、研削焼けやビビリマークなどのトラブルが発生します。そのためこのトラブルの発生を防止し、いかに適切に目立て間寿命を管理するかが、上手な研削作業のポイントになります。
本セミナーでは、このような研削加工の基礎知識とツルーイング・ドレッシングなどの研削作業の基本を、比較的経験の浅い方達にも分かりやすく解説するとともに、環境対応形研削などの最新研削技術ついても紹介致します。
是非、技術・技能の向上を目的とした人材育成により企業体質の改善を図っていただきたいと思っております。どうぞ奮ってご参加ください。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 加工・接着接合・材料 |
受講対象者 |
・研削加工をはじめようとする方、あるいは経験の浅い方 ・現場の経験を有する方で、その裏付けとなる理論を習得しようとする方 ・切削加工から研削加工へ知識の幅を広げようとする方 ・研削加工の知識を一層深めようとする方 |
予備知識 |
・切削・研削加工の基礎的な用語の知識があると理解しやすい ・研削加工に興味を持っている方なら特別な予備知識は必要ありません |
修得知識 |
・研削加工の基礎知識と研削加工の基本作業の習得 ・作業目的に対応した最適な砥石の選択法 ・研削砥石のツルーイング・ドレッシング法 ・研削加工における目立て間寿命の管理法 ・研削油剤の選択とその使用法 |
プログラム |
1.研削加工とその様式 2.研削現象と基礎理論 3.研削砥石とその最適選択 4.ツルーイング・ドレッシングの最適化 5.研削油剤とその選択および環境対応形研削 |
キーワード |
研削加工 砥石 除去速度 マイクロツルーイング 延性モード研削 脆性モード研削 研削砥石 超砥粒ホイール ツルーイング・ドレッシング 遊離砥粒 ダイヤモンドドレッサ 放電加工 電解加工 研削油剤 MQL |
タグ | 金属、金属加工、切削・研削 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日