クリーンルームの基礎と清浄化技術および最適な管理手法とそのポイント ~演習付~ <オンラインセミナー>
~ クリーンルームの基礎、発塵の性質とメカニズム、作業員管理と教育、清浄化への除去・抑制対策、クリーンルームの清掃と注意点、国内外関連規格の最新動向、新JIS B 9920 対応 ~
・具体的な汚染の原因と対策と清浄化技術を修得し、クリーンルーム管理技術、汚染防止策の実務に活かすための講座!
・作業管理・教育の重要点、汚染対策技術を修得し、クリーンルームの適正な状態の維持・管理の実践に活かそう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
https://www.j-techno.co.jp/オンラインセミナーのご案内/
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
クリーン化技術に携わる初級から中級までの全ての方々を対象に上級入口までの内容を平易な言葉で説明します。
理論のほか実験・実測・経験に基づいた内容も示します。例題で具体例・図・表・写真も多く掲げます。
質問は随時受け付けます。
専門用語は進行に伴って自然に吸収できるようにします。
※講演の重要ポイントは以下の通りです。
1.汚染の原因と対策
2.作業員管理・教育の重要点
3.クリーンルームの適正な状態の維持・管理
4.クリーン化技術の最新の動向
本講座の申し込み受付は終了しました
セミナー詳細
開催日時 |
- 2022年09月16日(金) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、化学・環境・異物対策 |
受講対象者 |
・クリーン化技術に携わる全ての方々
・クリーンルームについて基礎から学びたい方々(初学者の方にも、わかりやすく解説します)
・電気、化学、一般工業用クリーンルーム管理者
・工業用途(精密機械、半導体製造、液晶工場、ガラス・光学加工、プラスチック成形)
・食品用途(調理場、製造ライン)
・製薬、食品、病院バイオクリーンルーム管理者
・医療用途(研究室、無菌室、手術室)
・クリーンルーム設計者
・これから新たにクリーンルームを導入される担当者
・バイオハザード施設
・動物実験施設 |
予備知識 |
・特に必要としません、基礎からわかりやすく解説します
専門用語は随時解説します、やや難しい内容は、その本質を噛み砕いて説明します |
修得知識 |
・クリーンルームの基礎
・清浄度維持のためにやるべきこと、やってはいけないこと、汚染状況の把握
・具体的な作業員管理、汚染対策 |
プログラム |
1.クリーンルーム(以下、CR)の基礎
(1).清浄度とは何か?
(2).CRの種類・形式・変遷
2.クリーンルーム内の汚染物質[塵埃]
(1).塵埃の性質
a.気流との関係、拡散範囲
b.空気中で微小粒子はどのように移動するのか?・・・[演習]
c.発塵による塵埃の拡散(その汚染範囲は?)
(2).人・物からの発塵
a.拡散範囲,内圧変動、摺動発塵
b.製品と人と製造装置の位置関係の影響
c.衣類の摺動による発塵
d.人からの発塵
3.クリーンルーム内の作業員管理と教育
(1).CRの4原則
(2).クリーンスーツ着衣人体からの発塵機構
a.クリーン手袋からの発塵
b.クリーンスーツ内の圧力変動
c.クリーンスーツを通しての発塵
d.人体からの塵埃拡散範囲・・・[演習]
(3).人の適正な位置取り・適正な動作とは?
(4).クリーンスーツの選定、洗濯頻度
a.クリーンスーツ選定の要件
b.クリーンスーツのフィルタ効率と運動発塵量との関係
c.クリーンスーツの劣化
(5).クリーン手袋は上か下か?
(6).エアシャワーの効果
4.さらなる清浄化への指針(対策)
(1).微小塵埃/ミスト/気流を把握 → そして対策へ
(2).普遍的な対策コンセプトとは?
(3).除去/抑制の手順と考え方
5.クリーンルームの清掃と注意点
(1).清掃の種類と方法
(2).各部位の清掃方法・頻度、特定表面の清掃
(3).注意点
6.クリーンルームの国内外関連規格の最新動向
・ISO規格、JIS規格、JACA指針など
7.参考文献紹介(初級~上級まで、主要なものを表紙画像と内容も含め紹介)
|
キーワード |
クリーンルーム クリーンエリア クリーン化技術 クリーンスーツ 発塵機構 作業員管理・教育 汚染対策 気流の流線の設計 清掃 清浄度維持管理 汚染物質 微小塵埃 ISO規格 JIS規格 JACA指針 新JIS B 9920 |
タグ |
クリーンルーム、規格・標準、空調、粉体・微粒子 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。