~ コンデンサの特性と用途、積層セラミックコンデンサの小型・大容量化、信頼性と構造欠陥対策、超薄層化と誘電体材料 ~
・積層セラミックコンデンサの性質、原理、応用から最先端の材料、プロセス技術を修得し、信頼性を確保した小型・大容量化技術に活かすための講座!
・積層セラミックコンデンサ技術を総合的に学び、高信頼性の確保、耐電圧の向上、小型化・大容量化を両立した構造設計や高機能化製品への応用に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ コンデンサの特性と用途、積層セラミックコンデンサの小型・大容量化、信頼性と構造欠陥対策、超薄層化と誘電体材料 ~
・積層セラミックコンデンサの性質、原理、応用から最先端の材料、プロセス技術を修得し、信頼性を確保した小型・大容量化技術に活かすための講座!
・積層セラミックコンデンサ技術を総合的に学び、高信頼性の確保、耐電圧の向上、小型化・大容量化を両立した構造設計や高機能化製品への応用に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
積層セラミックコンデンサ(MLCC)に関して、その電気的性質と用途だけでなく製造方法、材料技術、信頼性技術、誘電体現象論、最先端の開発状況等、幅広く網羅し、特にMLCCで最も重要な信頼性に関しては実践的な側面だけでなく科学的な側面からも構造設計と材料技術を詳しく解説する。
車載や5G基地局用途のように厳しい信頼性が要求される用途でも高い信頼性の確保と共に耐電圧の向上及び小型化が着実に進められている。
積層成形プロセスの革新、高度化とともに誘電体スラリー作製技術、バインダー技術も重要性が増してきている。
薄層化のためには材料のファイン化が第一に必要となるが、誘電率の低下をもたらすので、この矛盾を解決することも非常に重要となる。耐電圧の向上と高大容量化を両立させるためには残留応力の制御が鍵となる。
本講座では、これらの小型化、薄層化多層化、高信頼性化を支えるプロセス技術と材料技術を解説するだけでなく、今後の展望についても考察を加える。
| 開催日時 |
|
|
|---|---|---|
| 開催場所 | オンラインセミナー | |
| カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 | |
| 受講対象者 |
・コンデンサ、積層セラミックコンデンサあるいは誘電体の設計、開発、製造に携わる技術者、研究者 ・積層セラミックコンデンサの原材料、プロセス、部材等の設計、開発、製造に携わる技術者、研究者 ・積層セラミックコンデンサを用いた電子回路の設計、開発、製造に携わる技術者、研究者 ・上記分野の技術者、研究者を志す方々 |
|
| 予備知識 |
・基礎から先端技術までを分かり易く解説するので、特に予備知識は必要としない |
|
| 修得知識 | ・積層セラミックコンデンサの性質、原理、応用といった基礎から最先端の材料、プロセス技術と理論 | |
| プログラム |
|
|
| キーワード | 等価回路 誘電体 電気的劣化 熱的劣化 絶縁破壊 パワーエレクトロニクス パワエレ パワーデバイス フィルムコンデンサ パルスパワー セラミックコンデンサ アルミ電解コンデンサ 電気二重層コンデンサ 積層セラミックコンデンサ 絶縁抵抗 静電容量エージング現象 低周波 低周波 薄層化 多層 MLCC | |
| タグ | 研究開発、商品開発、パワーデバイス、絶縁、電源・インバータ・コンバータ、電子機器、電子部品、電池 | |
| 受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
|
| 会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日