EMC対策の基礎とノイズ低減対策への実践的ノウハウおよびその応用 <オンラインセミナー>

~ EMC対策に必須となるフィルタの設計法と応用例、EMC対策の考え方・進め方、EMC対策技術の向上方法 ~

・EMC対策の向上技術を実務に応用し、信頼性の高い製品設計に活かすための講座

・実務経験の豊富な講師からEMC対策のコツと着実に進める確かな方法を実践的に修得し、実務に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 機器設計技術者にとって、「EMC対策」というものは常に「厄介者」である。
 「EMCトラブル対策」を経験された技術者のだれもが述懐することは…、「対策の結果は当たり前のことばかりであったが、その(簡単なはずの)答えに到達するために多大の時間を費やした」である。
 私は「無線通信機器」の設計に従事していたが、毎回の新規開発製品の設計において、イヤというほど苦汁を経験(失敗の経験を)してきた。であるからこそ、この「厄介者」に対していたずらに時間を費やすことなく、早く退治するコツを心掛け、その手法を身につけることができた。
 世間には「EMC対策についての講座」はたくさんある。
 その講座例の一つは、「モデル図にもとづいて、不要結合を低減する手法を理論的に説明するもの」である。しかし、「まずモデル図ありき」は適当ではない。
 なぜなら、不要結合を構成する部位の「モデル図を描く(ことが可能)」を前提とすることが非現実的である。
 不要結合が起きる可能性についてのモデル図を描くことができれば設計計算はできる。しかし、実際にはモデル図が描けないことがEMC設計上のネックである。
 さらに別の講座例として、「対策結果(だけ)を示す講座」がある。「この機器の場合は、この部分にフィルタやシールド板を挿入した」のたぐいである。その講師はある種の「勘と経験と試行錯誤」でそのような解決にたどり着いたに違いないが、このような「結果としての実例」を何百と示されても設計者の求める解にはならない。その証拠に、「失敗例としての実例」を集めたファイルを作ったという話はしばしば聞くが、それが活用されたという話はない。
 「EMC」対策を経験したことのない多くの機器設計者にとっては、技術分野が違うことに戸惑いを感じるに違いないが、前記したようにEMCの専門家である先生方の「実用的でない」講義を聴講することにより、さらに混迷が深まるのである。

 この講義は、「EMC対策の名人」が語る「対策手法」であり、次を主眼とする。
(1)EMC問題は、工業高校や大学の電気関連学科で履修した「電磁気学」「回路理論(交流理論)」の初歩の知識を活用すれば解決できる。
(2)この講義の内容にある各種の対策事例における「解決への具体的アプローチと技術的根拠」からみても、問題点を直視する着意だけが重要であって、難解な理論は全く不要であることを理解していただく。
(3)細部の内容としては、ノイズ低減手法・イミュニティ対策手法につき、多数の対策の具体例に適用した技術的内容と、確かな定量的根拠を示すことで対策への道筋を明らかにする。また、通常のEMC対策手法では解決が困難であったため、別の解決手法に依った例についても述べる。
(4)EMC設計の完成度を高めるための学習手法(設計技術者のスキルアップ手法)と、技術者としての道を歩むにおいて必要である技術動向や心構えなどについても述べる。

セミナー詳細

開催日時
  • 2021年09月01日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・電子回路設計に携わる若手技術者
・ノイズ・効果的なEMC対策について知識を得たい方
・電子部品、プリント基板、高周波回路、ほか関連部門の技術者
予備知識 ・難解な理論は必要としません、基礎からわかりやすく解説します
・「電磁気学」「回路理論(交流理論)」の初歩的知識があればより理解が進みます
修得知識 ・低ノイズ化設計、ノイズトラブル解決に必要な基礎知識
・設計段階から、様々な局面でのトラブルシューティングとノイズ対策・例
・高周波/高速回路の基礎と設計のアナログ的考え方、勘所
プログラム

1.EMC対策は難解な技術ではない

  (1).「EMC対策」の講義の聴き方

  (2).対策に必要な基礎知識

  (3).電流の挙動に着眼することがすべて

 

2.EMC対策に必須となるフィルタの設計法と応用例

  (1).フィルタの役割と分類

  (2).定K型フィルタの設計手法と計算例

  (3).現場で作れるフィルタ(対策の迅速化のために)

 

3.EMC対策の考え方・進め方

  (1).コモンモード電流というもの

  (2).コモンモード電流の抑制方法の原理と各種の手法

  (3).対策に時間を要しないためのコツ

  (4).対策を進めるための準備

  (5).対策を着実に進める確かな方法

 

4.対策の実例とその技術的内容・定量的根拠

  (1).EMI対策例

    a.対策実例(3例)

    b.配線における一般的注意事項と、対策手法

    c.シールドにおける考え方(磁気シールド/電磁シールド)

  (2).EMS対策(2例)

  (3).ESD対策(3例)

  (4).その他の例(失敗例・間違った対策例など)

 

5.EMC設計の完成度を高めるために

  (1).「EMC設計」の問題点

  (2).「デザインレビュー」は、「設計審査」ではない

  (3).有効・有益な「デザインレビュー」にするために

 

6.EMC対策技術の向上方法

  (1).工場技術者におけるEMC技術のスキルアップ手法

  (2).「iNARTE(EMC技術者認定制度)」のこと

 

7.EMCにおける最近の動向

  (1).HEMP(High-altitude Electromagnetic Pulse)対策とHPEM(High Power Electromagnetics)対策

  (2).自律走行システムにおける電磁的セキュリティ

 

8.まとめ

 ・機器設計技術者に伝えたいこと

 

キーワード  EMC対策 定K型フィルタの設計法 コモンモード電流の抑制 磁気シールド 電磁シールド EMS対策 ESD対策 EMC設計 EMI対策
タグ 未然防止ノイズ対策・EMC・静電気回路設計基板・LSI設計車載機器・部品絶縁電子機器電子部品電磁波電装品
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日