~ 締結接合部の損傷事例とフレッティング損傷事例、フレッティング摩耗・疲労損傷のメカニズムと力学解析、フレッティング損傷の防止技術 ~
・フレッティングの基礎、評価法を学び、機械・機器の軽量化、長寿命化、強度設計に活かすための修得講座
・フレッティング摩耗・疲労損傷の基礎、メカニズムを修得し、損傷対策、強度設計、信頼性向上策に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 締結接合部の損傷事例とフレッティング損傷事例、フレッティング摩耗・疲労損傷のメカニズムと力学解析、フレッティング損傷の防止技術 ~
・フレッティングの基礎、評価法を学び、機械・機器の軽量化、長寿命化、強度設計に活かすための修得講座
・フレッティング摩耗・疲労損傷の基礎、メカニズムを修得し、損傷対策、強度設計、信頼性向上策に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
機械・機器の破損の多くは締結・接合部に生じている。
古くは鉄道車軸/焼きばめ部のフレッティング疲労、軸受のフレッティング摩耗、ジャンボ旅客機のリベット締結部の疲労、トレーラ及びゆりかもめハブボルト締結部の疲労、最近は、大型航空機ジェットエンジンファンブレードダブテール部での破損、爆破事故が多発しており社会的問題となっている。
これはこれら締結・接合部は力の流れが乱れ特に接触部位の力学解析は困難であったため、局部の力学解析から逃げマクロ的な実験データ及び経験の蓄積に基づいて設計されてきたためである。
最近接触問題も精度よく解析できる有限要素法応力解析ソフトも出回り、これら接触部位の局部応力解析が可能となり、締結・接合部位の汎用的な強度評価が出来るようになった。
今回のセミナーは特に接触端部に発生するフレッティング摩耗・疲労損傷に焦点を当て、この局部応力解析に基づいたフレッティング摩耗・疲労プロセス(低サイクル疲労、高サイクル疲労、摩耗、超高サイクル疲労)の一気通貫評価法を提示する。
これにより強度設計者を悩ましてきた、長期間稼動後のフレッティング事故、材料変更によるフレッティング事故等の理由を解明する。
またこのセミナーでは初心者にもよく理解していただけるように分かりやすい事例を中心に解説する。機械・機器の軽量化、長寿命化、高信頼化に向けて強度設計、品質保証、保全に関わる技術者に聞いていただきたいセミナーである。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、加工・接着接合・材料 |
受講対象者 | ・開発設計、生産技術、品質保証、保全のすべての技術者、及び強度解析、構造解析研究者 |
予備知識 |
・材料力学、破壊力学、接触解析等は講義で解説します |
修得知識 | ・破壊力学、接触力学解析、摩耗、局部応力評価法 |
プログラム |
1.はじめに 2.締結接合部の損傷事例とフレッティング損傷事例 3.フレッティング摩耗・疲労損傷のメカニズムと力学解析 4.フレッティング損傷の防止技術 5.フレッティング損傷の予防保全技術とヘルスモニタリング技術適用 6.まとめと質疑応答 |
キーワード | 事故解析 対策技術 材料力学 破壊力学 疲労メカニズム 破損事故解析法 フラクトグラフィー 破損防止 強度評価法 フレッティング疲労 フレッティング摩耗 繰り返し負荷 接触面圧 グルービング 焼きばめ 応力緩和溝 ナーリング ローレット |
タグ | 金属、トライボロジー、金属材料、疲労、応力解析、工作機、構造物、最適化・応力解析、軸受け、自動車・輸送機、車載機器・部品、設備 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日