破壊力学の基礎とき裂の進展解析および寿命推定技術への活かし方 <オンラインセミナー>

~ 有限要素法の基礎方程式とき裂の解析例、応力拡大係数とき裂の漸近解、余寿命推定やメンテナンス計画策定への応用 ~

・有限要素法を使った破壊力学解析を基礎から修得し、機械構造物の構造健全性や余寿命評価へ応用するための講座

・破壊力学解析に関する正しい知識と留意点を学び、信頼性の高い製品開発に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 破壊力学は、き裂損傷を受けた機械構造の構造健全性、構造裕度や余寿命を評価する上で大変有用な力学ツールです。本講座の受講者の方々には破壊力学と有限要素法などの数値解析手法を用いた破壊力学解析に関する基礎知識を正しく理解し、き裂損傷を受けた構造のFEM解析・破壊力学評価を構造の余寿命推定やメンテナンス計画策定に繋げていただきたく思います。
 破壊力学評価を実施する上で、解析と実験はその両輪となりますが、本セミナーでは解析的事項について詳しく解説する予定です。内容は、破壊力学の基礎(特に、なぜ破壊力学が必要か?応力特異性について)、有限要素法解析に関することがら、よくある勘違いなどについて説明した後、講師が行ってきた解析事例について少しご紹介します。さらに、ありがちな勘違いについても少し触れていきます。

セミナー詳細

開催日時
  • 2021年09月28日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー加工・接着接合・材料
受講対象者 ・構造物、車、航空機、船舶、機械、重機、プラント、電子機器など関連企業の技術者
予備知識 ・大学必修科目レベルの材料力学、弾性論、FEMの知識があると理解しやすい
修得知識 ・有限要素法と破壊力学の基礎
・有限要素法を使った破壊力学解析の基礎と余寿命推定への応用
・商用有限要素法プログラムの破壊力学オプションの理論的背景を知ることができる。そのため、商用有限要素法プログラムを正しく使用できる
プログラム

1.有限要素法の基礎

  (1).固体力学問題の基礎方程式

  (2).有限要素法の基礎方程式

    ・弱形式、仮想仕事の原理、最小ポテンシャルエネルギの原理、重み付き残差法、等

  (3).有限要素法離散化の基礎

    ・有限要素の形状関数から剛性マトリクスの組立

 

2.破壊力学の基礎

  (1).なぜき裂の解析に破壊力学が必要?

  (2).き裂の変形モード

  (3).応力拡大係数とき裂の漸近解

  (4).エネルギ解放率

  (5).特異応力場について

 

3.有限要素法を使った破壊力学解析の基礎

  (1).直接法とエネルギ法

  (2).エネルギ法によるエネルギ解放率や応力拡大係数計算

    a.仮想き裂進展法

    b.想き裂閉口積分法

    c.J積分法

    d.相互積分法による混合モード

    e.応力拡大係数の計算

  (3).三次元問題への拡張

  (4).やっていいこと、いけないこと・・・ありがちな勘違い

  (5).有限要素法によるき裂の解析例

 

4.破壊力学解析の寿命推定への活かし方

  ・機械構造物の余寿命推定やメンテナンス計画策定への応用

キーワード 破壊力学 有限要素法 き裂 応力拡大係数 エネルギ解放率 固体力学 特異応力場 剛性マトリクス 仮想き裂進展法 応力拡大係数 余寿命推定
タグ 金属金属加工金属材料材料成形加工破面解析疲労機械機械要素溶接・接合最適化・応力解析材料力学・有限要素法自動車・輸送機
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日