~ 永久磁石同期モータの構造と材料技術、パーミアンス法によるモータ設計技術、電磁場解析によるモータ設計手法、高効率化・小型化・低振動・低騒音化技術のポイント ~
・永久磁石同期モータの基礎からSPM・IPMの設計手法を修得する講座!
・バーミアンス法や各定数の決定方法、電磁場解析の活用法を修得し、永久磁石同期モータの小型化・高効率化に活かそう!
本講座はMicrosoft Teamsを利用予定です
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 永久磁石同期モータの構造と材料技術、パーミアンス法によるモータ設計技術、電磁場解析によるモータ設計手法、高効率化・小型化・低振動・低騒音化技術のポイント ~
・永久磁石同期モータの基礎からSPM・IPMの設計手法を修得する講座!
・バーミアンス法や各定数の決定方法、電磁場解析の活用法を修得し、永久磁石同期モータの小型化・高効率化に活かそう!
本講座はMicrosoft Teamsを利用予定です
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
永久磁石同期モータは高効率で小型化が期待できるために、産業分野、自動車分野、家電分野などに幅広く使用されている。
本セミナーでは、永久磁石同期モータを設計する際に、必要な技術である永久磁石同期モータの基礎から、永久磁石同期モータ設計のための材料技術、設計プロセスに沿った永久磁石同期モータ設計技術について分かり易く解説する。この設計技術は解析ソフトに頼らない設計プロセスであり、永久磁石同期モータの本質を把握できる。
一方、モータ設計に電磁場解析を用いることが必須となってきている。そのための、設計において最も重要な時間短縮を図る設計プロセスについて解説する。
さらに、永久磁石同期モータの設計を行う時には、各分野の用途に対応した技術が必要となり、その対応技術が高効率化技術、小型化技術などを設計と絡めて説明する。また、各分野の用途に共通な低振動・低騒音技術の実例を紹介する。
| 開催日時 |
|
|---|---|
| 開催場所 | オンラインセミナー |
| カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
| 受講対象者 |
・各分野(産業、自動車、家電など)のモータ設計者 ・研究開発、設計部門で永久磁石同期モータの知識を得たい技術者 ・モータ応用開発のメカトロ技術者 |
| 予備知識 |
・物理、電気関連の基礎 ・モータの基礎となる電気機器の知識があれば、モータの知識が深まる ・電磁場解析の知識があれば、モータ設計法がより深く理解できる |
| 修得知識 |
・モータの基礎知識 ・パーミアンス法による永久磁石同期モータの設計法 ・電磁場解析を用いた永久磁石同期モータの設計法 ・永久磁石同期モータの高効率・小型化技術、低振動・低騒音化技術 |
| プログラム |
1.モータの基本事項 (1).モータ定格 (2).モータ効率 (3).損失(銅損、鉄損など)
2.永久磁石同期モータの基礎 (1).モータの分類 (2).動作原理 (3).固定子の構造 (4).回転子の構造 (5).ベクトル図と発生トルク
3.モータ設計のための材料技術 (1).鉄心材料 a.B-H特性の比較 c.電磁鋼板の特性 (2).永久磁石材料 a.ネオジム磁石の減磁曲線 b.ネオジム磁石の不可逆減磁 c.不可逆減磁の回避策
4.永久磁石同期モータの設計技術(SPMとIPM) (1).磁気回路の基礎 (2).パーミアンス法 (3).設計プロセス(手順) (4).モータの巻線方式 (5).モータの体格と極数・スロット数の決定法 (6).モータの各部のサイズ (7).各定数の計算・確認
5.電磁場解析によるモータ設計技術 (1).電磁場解析による設計プロセス (2).初期モータモデルの作成 (3).解析結果
6.永久磁石同期モータの設計時の用途対応技術 (1).高効率化技術と各分野の省エネ化 (2).トルク密度と小型化技術 (3).低振動・低騒音化技術 (4).最新の事例 |
| キーワード | モータ定格 モータ効率 銅損 鉄損 固定子 回転子 磁気回路 パーミアンス法 トルク密度 小型化技術 SPM IPM |
| タグ | モータ |
| 受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
| 会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日