機械・機器の破損・破面解析技術と疲労メカニズムおよび破損防止対策への応用

~ 事故解析・対策技術と事例、疲労メカニズムと破損の種類・特徴、破損事故解析法と防止技術、フラクトグラフィーと強度設計におけるCAE有効活用 ~

・破損の種類と特徴、破損事故解析法を学び、破損・破壊の未然然防止対策を活かした信頼性の高い製品つくりのための講座

・強度設計に必要な材料力学、破損の種類と特徴、破損事故解析と防止技術を修得し、安全・長寿命化、信頼性の高い製品開発に活かそう!

講師の言葉

 ものづくり企業は、社会に役立ついろいろな機能を有する製品を提供し顧客に満足して頂きその対価として利益を得ている。

 しかし、同時に提供した製品が事故等で顧客・社会に迷惑を掛けないという社会的使命をも担っている。企業の技術者の業務はこの両者をうまく両立させることに重きを置いてきた。

 しかし現実には、新幹線台車き裂事故、航空機パネル落下事故、トレーラハブの疲労破損、原子炉シュラウドの応力腐食割れ、エレベータ暴走、航空機スラットボルト脱落による火災事故、蒸気タービン翼破損、ジェットコースタ車軸破損、湯沸かし器はんだ部断線、トンネル天井板崩落事故・・・と絶え間なく起こる事故は社会問題となってきている。
  今回のセミナーは特に破損事例の多い疲労をターゲットに、その強度設計に必要な材料力学、材料工学、破壊力学、あるいは品質保証・事故対策に必要な欠陥評価・事故解析技術、さらにはこれらを統合しシステム化したCAD/CAE一気通貫設計ツール等を解説する。
  また講義においては初心者にもよく理解していただけるように分かりやすい事例を中心に解説する。

 機械・機器の軽量化、長寿命化、高信頼化に向けて強度設計、品質保証、保全に関わる技術者に聞いていただきたいセミナーである。

 ものづくり企業は、社会に役立ついろいろな機能を有する製品を提供し顧客に満足して頂きその対価として利益を得ている。

 しかし、同時に提供した製品が事故等で顧客・社会に迷惑を掛けないという社会的使命をも担っている。企業の技術者の業務はこの両者をうまく両立させることに重きを置いてきた。

 しかし現実には、新幹線台車き裂事故、航空機パネル落下事故、トレーラハブの疲労破損、原子炉シュラウドの応力腐食割れ、エレベータ暴走、航空機スラットボルト脱落による火災事故、蒸気タービン翼破損、ジェットコースタ車軸破損、湯沸かし器はんだ部断線、トンネル天井板崩落事故・・・と絶え間なく起こる事故は社会問題となってきている。
  今回のセミナーは特に破損事例の多い疲労をターゲットに、その強度設計に必要な材料力学、材料工学、破壊力学、あるいは品質保証・事故対策に必要な欠陥評価・事故解析技術、さらにはこれらを統合しシステム化したCAD/CAE一気通貫設計ツール等を解説する。
  また講義においては初心者にもよく理解していただけるように分かりやすい事例を中心に解説する。

 機械・機器の軽量化、長寿命化、高信頼化に向けて強度設計、品質保証、保全に関わる技術者に聞いていただきたいセミナーである。

セミナー詳細

開催日時
  • 2020年04月27日(月) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・開発設計、生産技術、品質保証、保全関連技術者
・材料力学、破壊力学、破損・破面解析研究者
予備知識 ・材料力学を理解できていることが望ましい
修得知識 ・材料力学、弾性力学、破壊力学
・疲労強度解析
・フレッティング疲労
・破損・破面解析
プログラム

1.事例に学ぶ事故解析・対策技術

(1).新幹線台車き裂事故

(2).航空機パネル落下事故

   a.KLMオランダ航空機

   b. オスプレイ航空機

(3).ジャンボ旅客機圧力隔壁破損事故

(4).ジェットエンジンブレード破損事故

   a.サウスウエスト航空エンジンサウスウエスト航空エンジン

   b.ユナイテッド航空エンジン

(5).蒸気タービン翼取付け部破損事故

(6).トレーラハブ破損事故

(7).笹子トンネル天井板崩落事故

2.材料力学、破壊力学と疲労メカニズム

(1).S-N曲線

(2).疲労破壊の機構

   a.き裂の発生

   b.き裂の進展

   c.最終破断

(3).応力集中部位の疲労

(4).腐食疲労

(5).フレッティング疲労

3.破損の種類と特徴

(1).破損部位

   a.締結

   b.接合

   c.接着

(2).破損現象

   a.疲労

   b.静的

   c.衝撃

   d.クリープ

   e.摩耗

(3).破損要因

   a.外力条件

   b.製作

   c.素材

4.破損事故解析法

(1).破損解析の手順

   a.破壊起点調査

   b.破壊進展調査

   c.再現実験

   d.原因究明

   e.対策

(2).破損解析の手法

   a.材料力学

   b.破壊力学

   c.信頼性工学

   d.フラクトグラフィー

   e.欠陥検出

   f.組織調査

 

5.フラクトグラフィーについて

(1).破壊力学とフラクトグラフィー

(2).マクロフラクトグラフィー

(3).ミクロフラクトグラフィー

 

  • 破損防止技術

(1).座屈(リブ)

(2).フレッティング疲労

   a.接触端形状、

   b.面圧

   c.残留応力

6.CAD/CAE一貫設計ツールの活かし方

(1).強度設計におけるCAE有効活用法

(2).FEMの留意点

(3).材料力学・破壊力学統一強度評価法

(4).特定位置応力法

   a.高サイクル疲労(疲労限)

   b.低サイクル疲労(疲労寿命)

     ・オルダム継手、フレッティング疲労対策

7.まとめ 質疑応答、演習

キーワード 事故解析 対策技術 材料力学 破壊力学 疲労メカニズム 破損事故解析法 フラクトグラフィー 破損防止 強度評価法
タグ シミュレーション・解析機械機械要素強度設計構造物材料力学・有限要素法設備歯車
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日