~ 振動騒音の基礎と「共振」、「共鳴」の発生、振動・騒音対策技術とアクティブノイズコントロールによる対策 ~
・振動・騒音について、基礎から測定、評価方法までを修得し、機器に適した低減対策に活かすための講座
・機械の振動騒音低減技術を修得し、機械の性能向上、故障トラブルの発生防止、長寿命化へ活かすためのセミナー!
~ 振動騒音の基礎と「共振」、「共鳴」の発生、振動・騒音対策技術とアクティブノイズコントロールによる対策 ~
・振動・騒音について、基礎から測定、評価方法までを修得し、機器に適した低減対策に活かすための講座
・機械の振動騒音低減技術を修得し、機械の性能向上、故障トラブルの発生防止、長寿命化へ活かすためのセミナー!
昨今の“モノづくり”では静音化が重要な商品コンセプトになっています。しかし、実務を担当する設計・開発技術者にとっては「振動騒音の低減対策を行いたくても、どこから検討(勉強)を始めて良いのかわからない」といった悩みがあるようで、本職も相談を受けることが多くあります。
本講習会では、このような“振動騒音問題の初学者”ともいえる設計技術者の方を対象として、基礎をベースに実務知識を解説する予定です。具体的には、振動騒音の基礎知識、測定評価方法、低減技術について、できるだけ易しく、かつ、講師の経験した具体的事例を交えて解説します。
また、最近になって再び注目されつつあるアクティブノイズコントロールや、振動騒音問題に関する大学との共同研究の事情についてご紹介します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・設計開発業務で振動騒音問題を扱っている、または扱う予定があるが、これまでに専門的な教育を受けていなかった方 ・振動騒音問題に興味がある技術者の方 ・製品開発・実務担当の設計技術者、研究開発者の方 (輸送機器、機械、機械設備などにおける研究開発、設計技術、解析に関わる方) |
予備知識 | ・特に必要ありません。物理学の基礎からできるだけわかりやすく解説します |
修得知識 |
・設計の計画段階で振動騒音の対策を考えることができるようになる ・製品開発の試作後に振動騒音低減が必要となった際に、その対策を考えることができるようになる ・自分で振動騒音を測定、評価するための知識を習得できる ・振動騒音問題に関して、大学との共同研究の事情の一端を知ることができる |
プログラム |
1.振動の基礎知識 2.振動対策 3.騒音基礎 4.騒音対策 5.振動・騒音のアクティブコントロールと研究事例について |
キーワード | 振動 制振 共振 受動制御 能動制御 騒音 共鳴 吸音材 遮音材 遮音箱 エンクロージャ 消音器 サイレンサー 防音壁 アクティブコントロール ANC |
タグ | 機械、機械要素、自動車・輸送機 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日