~ レオロジーの数式が表したいことをイメージで理解、測定時の注意すべき点と実務への活かし方 ~
・レオロジーの基本的な事項を実感として理解し、製品の高品質や長寿命化に応用しよう!
・数式に頼らず、直感的にレオロジーを理解して、実務に活かすための講座
~ レオロジーの数式が表したいことをイメージで理解、測定時の注意すべき点と実務への活かし方 ~
・レオロジーの基本的な事項を実感として理解し、製品の高品質や長寿命化に応用しよう!
・数式に頼らず、直感的にレオロジーを理解して、実務に活かすための講座
レオロジーでよくある問題として、「理論に重きを置いた数式だらけの説明についていけない」「測定等の実践に走りすぎた説明を聞いても、なぜその操作が必要なのか分からない」「レオロジー測定と開発へのつなげ方がわからない」と感じておられる方は多いと思います。
本セミナーは、レオロジーに関する知識が実践のベースとなるように、基本的な事項を実感として理解できることを目指します。
最初に、固体と液体の違いについて、理科のレベルからスタートして物理化学的な振る舞いをイメージします。そのイメージに基づき、材料の持つ「流動と弾性との二面性」を直感的に理解できることを目指します。そして、それらの理解の上に立って、レオロジーの実際の活かし方についての概略を説明します。これらの理解を深めることで、開発への展開の第一歩が踏み出せるものち期待します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 化学・環境・異物対策 |
受講対象者 |
・レオロジーが何の役に立つのかを理解したい方 ・レオロジー測定の意味がよくわからない方 ・プラスチック、ゴム、高分子、接着剤、インク、塗料、石油化学、香粧品、 食品などの研究開発、商品開発、製造、品質保証部門に携わっているレオロ ジーの初学者の方 |
予備知識 |
・できるだけ、図解でのイメージで直感的な理解を狙うので、特定の基礎知識は必要ありません |
修得知識 |
・レオロジーの数式が表したいことのイメージを理解 ・レオロジーの実務への活かし方 |
プログラム |
1.レオロジーの考え方 2.人の感覚とレオロジー 3.物質のレオロジーを始める前に 4.レオロジーのはじめの一歩 5.時間と温度の変化 6.複雑な事象 7.レオロジーの効果的な活かし方 8.全体のまとめ 9.Q&D(Question&Discussion) |
キーワード | レオロジー 物理モデル 粘弾性測定 非ニュートン流体 モデル化 |
タグ | 食品、化学工学、化学物質、レオロジー、化粧品、高分子、塗装・塗布 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日