~ リチウムイオン電池の安全性向上技術、材料、設計と製造上の安全性のリスク低減とハザードの回避および航空輸送の実務対応、安全性試験結果による「安全性確保」への活かし方 ~
・リチウムイオン電池の問題点、事故、トラブルのメカニズムを学び、安全性試験を活かした安全性予測による安全性を確保するための講座!
・リチウムイオン電池のリスク(危険性)とハザード(危害)を回避し、安全性・信頼性を確保した対策とそのポイントを学び、高性能電池開発に活かそう!
~ リチウムイオン電池の安全性向上技術、材料、設計と製造上の安全性のリスク低減とハザードの回避および航空輸送の実務対応、安全性試験結果による「安全性確保」への活かし方 ~
・リチウムイオン電池の問題点、事故、トラブルのメカニズムを学び、安全性試験を活かした安全性予測による安全性を確保するための講座!
・リチウムイオン電池のリスク(危険性)とハザード(危害)を回避し、安全性・信頼性を確保した対策とそのポイントを学び、高性能電池開発に活かそう!
(第1部):
リチウムイオン電池は電気自動車、モバイル機器、発電装置等の市場が拡大している。
しかし、工業製品としての安全性は実用上十分とは言えず、毎年、発火による電池のリコールがなされている。
本講座ではリチウムイオン電池の安全性の現状と問題点、対策等について概説し高性能電池開発の助としたい。
(第2部):
これまでのセミナーにおいて、この種のテーマは、“リチウムイオン電池の安全性と試験規格”の様な、順序立てた内容で扱われる。
確かに、国内外に多くのリチウムイオン電池の安全性規格があり、試験をクリアしていれば、電池の発火事故(ハザード)などは起こらない筈ではある。
とは言え、1991年のリチウムイオン電池の創生から今日まで、多種多様な事故、発火/破裂/漏液は延々と続いている。今回のテーマの取り上げ方は “非安全へ至るメカニズム”に可能な限り迫り、その中でリスク(危険性)とハザード(危害)を回避して、安全性を確保する策を探ろうと言う内容である。
最近の高性能な正極材と負極材で、優れた特性、比容量(Wh/kg、Wh/L)の高いリチウムイオン電池を設計・製作することが可能になった。一方でその電池が数千サイクルの充放電で性能と安全性を維持可能か、EVなどの過酷な使用環境で安全性を維持出来るかは、かなりの確率で不安定要素=リスクを抱えたままで進まざるを得ない。
現行の液系電解液(質)では安全性に関しては、既に限界を超えているとの見方もあり、リスク回避の有力候補として、全固体リチウムイオン電池の可能性も取り上げた。
本セミナーでは、可能な限り、目前の危険な状況を捉えて原因を考え、リチウムイオン電池の材料、設計と製造に戻って、リスクの低減とハザードの回避が出来ないかをも考えてみたい。
電池の原材、部材と電池メーカーにとって、上記の様な視点に立って開発を進めてゆくことが、単にデッド・コピーの技術との差別化につながる策であろう。
開催日時 |
|
|
---|---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 | |
受講対象者 |
・電池ユーザー、電池研究開発部門、企画担当者の方々 ・リチウムイオン電池の原材料・部材開発の企画担当の方 ・リチウムイオン電池と応用製品の企画・設計・販売担当者、流通・販売・輸出入の担当者の方 |
|
予備知識 | ・リチウムイオン電池の基礎知識があれば、より理解が進みます | |
修得知識 |
・リチウムイオン電池の安全性の基礎知識 ・全固体リチウムイオン電池の基礎と安全性予測 |
|
プログラム |
|
|
キーワード | リチウムイオン電池 安全性予測 熱暴走 安全性対策 電池安全性規格 EV急速充電 UN輸送安全 | |
タグ | エネルギーマネジメントシステム、リチウムイオン電池、電気化学、非接触充電 | |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
|
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日