自動車運動制御の基礎と運動性能の向上技術
~ サスペンション・操縦安定性の基礎とバウンス、ロール、コンプライアンス、ホイールアライメント、サスペンションジオメトリー、ステアリング、ブレーキ系の運動性能向上技術 ~
・「走る、曲がる、止まる」という自動車の主たる機能をつかさどるシャシー技術の適正化が修得できる講座
・シャシー技術の適正化により、自動車における操縦安定性を向上させるためのセミナー!
・最新の自動車運動制御技術(外界情報フィードバックとシャシー制御の連動等)についても紹介します!
※当日は講師の著書を配布致します
講師の言葉
走る、曲がる、止まるという自動車の主たる機能をつかさどるシャシー技術(運動性能)の適正化を中心に紹介します。そして、近年、自動車業界で非常に力を入れている、ASV(先進安全自動車)、また、自動車は人を含めたシステムとして考える必要が有るので、マン・ビークルシステム(人~自動車系)等について紹介します。
さらに、ものづくり例として、フォーミュラカー設計等において重要となるサスペンションジオメトリー等についても紹介します。また、最新の自動車運動制御技術(外界情報フィードバックとシャシー制御の連動等)について紹介します。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2020年01月09日(木) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー |
電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・普通自動車、大型自動車、特殊車両などの輸送機器や建設・農業機械などにおける運動性能の研究開発、シャシーの設計などに携わる方および部品の開発、設計に携わる方 |
予備知識 |
・自動車の運動制御に関心があると理解が深まります |
修得知識 |
・自動車のタイヤの力学、サスペンションのメカニカルコントロール、そして、自動車の運動制御に至る、幅広い知識が修得できます。更に、現在の最先端技術についても把握できます |
プログラム |
1.サスペンションと操縦安定性の基礎理論
(1). サスペンション特性とその適正化
(2). 操縦安定性の基礎理論
2.バウンス(上下動)系と自動車の運動の適正化
(1). スプリングのばね定数のチューニング
(2). ショックアブソーバ~ばね定数のチューニング
(3). ばね定数~タイヤ偏平率、ロードホイールの軽量化のチューニング
(4). 有効な専用機器の開発例
3.ロール系と自動車の運動の適正化
(1). ロール剛性配分~車両のステア特性
(2). ロールステア~車両のステア特性
(3). 有効な専用機器の開発例
4.コンプライアンス系と自動車の運動の適正化
(1). コンプライアンスステア
(2). 有効な専用機器の開発例
5.ホイールアライメントと自動車の運動の適正化
(1). トー、キャンバー、キャスター、スラスト角など
(2). 有効な専用機器
(3). サイドスリップ・テスター
6.サスペンションジオメトリーと自動車の運動の適正化
(1). 車高~ロールセンター高、ロールステアの関係
(2). ロールセンター高~ジャッキアップの関係
7.ステアリング系と自動車の運動の適正化
(1). ステアリング系剛性チューニング
8.前後のブレーキ系の自動車の運動の適正化
(1). 現在のブレーキテスター
(2). 理想的なブレーキ系チューニング
(3). 欧州製プレート式ブレーキテスター
9.限界コントロール性と車両の各種試験装置
(1). コーナリングのスキッド限界(タイヤの滑り限界)付近のコントロール性
(2). 車両の各種試験装置
10.フォーミュラカーの運動性能向上(旋回限界時の車両運動性能)
(1). 車両の重量配分の適正化手法
(2). フォーミュラカーの運動性能向上技術
11.自動車の走行の安全技術の今後
(1). 新しいシャシー制御技術について
(2). コーナリング限界での横滑り制御システム
(3). 外界センサーを用いた自動車の運動制御技術ついて
(4). 外界情報フィードバックとシャシー制御の連動について
(5). 自動運転~半自動運転について
(6). コンパクト電気自動車をベースにとしたネガティブキャンバーコントロール
ステアバイワイヤー等の新しい操舵方式
(7). ドリフトコーナリング対応ドライビングシミュレータ
(8). 運転する喜びと自動運転の共存技術の考察
|
キーワード |
サスペンション 操縦安定性 バウンス ショックアブソーバ ロールステア ホイールアライメント ステアリング ブレーキ コーナリング限界 マン・ビークルシステム
|
タグ |
自動車・輸送機、車載機器・部品 |
受講料 |
一般 (1名):51,700円(税込)
同時複数申込の場合(1名):46,200円(税込)
|
会場 |
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。