~ 力学のおさらい、有限要素法応力解析と材料力学の対比、解析結果妥当性チェックとそのコツ ~
・材料力学や有限要素法の知識を確認しながら実践的に構造解析するための講座
・構造シミュレーションの結果が間違っていないか、妥当であるかを自ら判断できるようになるための力を身に付けるための特別セミナー!
~ 力学のおさらい、有限要素法応力解析と材料力学の対比、解析結果妥当性チェックとそのコツ ~
・材料力学や有限要素法の知識を確認しながら実践的に構造解析するための講座
・構造シミュレーションの結果が間違っていないか、妥当であるかを自ら判断できるようになるための力を身に付けるための特別セミナー!
「普段、業務の中で構造解析を行っているが、拘束条件は上司等に言われるがまま与え、結果についてもミーゼス応力がこの値を越えたらまずい、というような判定法を教わって、判定するだけであり、本質的なことが何一つ分らない」あなたはこのような状況が当てはまりませんか?
シミュレーションで一番重要なことは、設定した条件が間違って無いか、また得られた結果が妥当であるかを設計者自ら判定でき、更に結果を評価できるということです。
本講座では、そのスタートとなる知識を一つずつ確実に説明して行きます。自分で判定できるようになるために不可欠な知識の一つが有限要素法です。短い期間で網羅できる事は限られてますが、有限要素法解析を自分のものとするための一歩を踏み出しましょう。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備、加工・接着接合・材料 |
受講対象者 |
・材料力学と有限要素法を学んだことがない、または学んだことはあるが消化不良のまま解析実務を行っている方 ・機械、精密機器、自動車、鉄道車両、船舶、宇宙航空、電子部品、家電製品、食品、プラントなどの企業で設計に関わる方 ・実際の解析と理論の橋渡しの知識を望む方 |
予備知識 |
・高校程度の数学と力学 (微積分の概念が理解出来る事) |
修得知識 |
・材料力学を学ぶ前の基礎的な力学の知識 ・応力とひずみとは何かがわかる ・拘束条件、荷重条件、応力集中及び反力が分かる ・解析結果妥当性チェックの心得が分かる ・有限要素法のごく初歩の理論の流れが分かる ・有限要素法が抱える欠点の一部が分かる ・シミュレーションソフトを用いた3次元応力解析とはどのようなものか、実感出来る |
プログラム |
1.力学の基礎知識 2. 作用反作用の法則 3. 外力と内力 4. 材料力学の基礎 5. 体感する有限要素法の基礎 6. 最も単純な棒の引張荷重時の応力解析 7. 解析結果の見方 8. 条件を変える 9. 対称条件 10. 応力集中 11. 梁の曲げ 12. 強度設計 13. 結果の妥当性色々 14. 有限要素モデルの完成度チェック |
キーワード | 材料力学 応力 ひずみ 有限要素法 拘束条件 荷重条件 モーメント 反力 強度解析 ヤング率 ポアソン比 サンブナンの原理 |
タグ | シミュレーション・解析、金属材料、プラント、疲労、応力解析、機械、強度設計、構造物、最適化・応力解析、材料力学・有限要素法、設備 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日