~ リチウムイオン電池の用途拡大と国内外の安全規制法(JIS規格、電気用品安全法、UL規格、UN規格、EV用電池規格ほか) ~
・重要度を増している安全性試験への対応を確立し信頼性の高い製品開発に活かすための講座
・EV・PHV、蓄電システム、医療機器などへの搭載拡大が進んでいるリチウムイオン電池の安全性を確立するための特別セミナー!
~ リチウムイオン電池の用途拡大と国内外の安全規制法(JIS規格、電気用品安全法、UL規格、UN規格、EV用電池規格ほか) ~
・重要度を増している安全性試験への対応を確立し信頼性の高い製品開発に活かすための講座
・EV・PHV、蓄電システム、医療機器などへの搭載拡大が進んでいるリチウムイオン電池の安全性を確立するための特別セミナー!
現在、2018年において、ZEV(ゼロ・エミッション車)の増強政策もあって、EVとPHVの生産・販売は大きく増加している。更にZEHomeと再生可能エネルギー発電(メガ・ソーラと住宅用ソーラ)に併設する蓄電システムと医療機器への二次電池搭載の拡大が進んでいる。
一方でリチウムイオン電池の発火・破裂の事故は少なからず起こっている。UL、UNECE、ISOやIECなどのEVに特化した安全性試験規格が提案され、運用が始まっているが、その成果は未だ見えていない。
更には、用途分野別の法規制と安全性規制が整備されつつあり、EVは経済産業省と環境省、住宅ZEHは国土交通省、医療機器は厚生労働省である。多くの法令に跨がり、安全性を確保した上での電池ビジネスの展開はかなり複雑化している。
この様な状況を踏まえ、安全性試験の計画と実施とその活用は、電池メーカーや応用機器メーカーのみならず、原材料の開発段階においても重要度を増している。一方で、試験内容の分かり難さと、電池(試験試料)と試験方法のマッチング調整の難しさから、各種試験をマニュアル通りに実施することすら不可能な状況である。今回のセミナーではこの点の技術解説も新たに加えて、関係業界向けの参考となる内容でお話しする。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・リチウムイオン電池全般の、原材料、電池開発、応用開発などの携わる技術、営業関係者 ・同上の輸出入、国内流通や施工・工事の関係者 |
予備知識 |
・特に技術的な予備知識は不要です。礎的事項は講演の中でも説明します。 ・敢えて言えば、担当する業務分担を描いて、安全性問題の範囲をお考え願います。 |
修得知識 |
・実務におけるリチウムイオン電池の安全性への対応策、抜かりの無さとコンプライアンス ・同じく、関連業界における主導的な役割の確保 ・他社をリードするビジネス上のスピードアップ |
プログラム |
1.リチウムイオン電池の今後の展開について 2.電池技術開発の向性と安全性確保策および市場 トラブル・例 3. 安全性向上の取り組み、対策に関する研究報告例 4.他の安全性試験方法と試験法のポイント 5.安全性試験規格の概要 6.JIS規格と電気用品安全法 7.UL規格と製品認証システム 8.UN規格(国連危険物輸送基準勧告) 9.EV用電池の安全性、試験規格とグローバル化 10.再生可能エネルギー発電と蓄電システム(1)メガソーラとメガウインド 11.エネルギー発電と蓄電システム(2)住宅用ソーラシステム 12.医療機器のリチウムイオン電池 13.まとめと質疑応答 |
キーワード | リチウムイオン電池 電池の安全性確保 難燃性電解液 EV用電池 安全性規格 蓄電システム 試験規格 安全性基準 |
タグ | 安全、エネルギー、エネルギーマネジメントシステム、リチウムイオン電池、電気化学 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日