拡散接合の基礎と異種材接合への応用および接合信頼性向上

~ 固相接合の基礎、異種材料接合への応用、接合信頼性評価および接合応用例 ~

・機械加工では製作できない微細な穴や三次元構造の製作を可能にする拡散接合技術について、基礎から実例まで解説する講座
・拡散接合技術を効果的に活用し、高精度かつ高性能な製品開発をするための特別講座!

講師の言葉

 拡散接合は面と面を固体の状態で接合する1つの手法です。この技術を用いることにより機械加工で製作できない曲がった穴や微細な三次元構造を比較的容易に製作することができます。工法の基礎知識を持つことによって構想の自由度が広がります。
 本講座では、固相接合技術の基礎として、拡散接合技術における密着のプロセス、影響因子、異種接合技術について解説致します。
 次に、拡散接合技術における接合状態の各評価手法を詳解し、最後に「面と面を固体の状態で接合できる」拡散接合の特長を活かした接合応用事例について紹介致します。

セミナー詳細

開催日時
  • 2018年09月10日(月) 10:30 ~ 17:00
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 加工・接着接合・材料
受講対象者 ・各種機械、電子機器および部品の設計開発、生産技術、製造などに関わる方
予備知識 ・固相接合に関心があれば理解が深まります
修得知識 ・拡散接合の基礎知識
・接合状態の評価手法
・拡散接合の適用例
プログラム

1.接合技術および固相接合技術の基礎
  ・拡散接合は固相接合の一種です。
   本章では接合技術および固相接合全般について紹介します。

2.拡散接合技術の基礎と異種材料接合技術
 
  ・本章では、原子の拡散を利用して接合する拡散接合の基礎と、異種接合技術への応用について解説致します。
   
  (1).密着のプロセス
  (2).接合に影響を与える因子
  (3).異種接合

3.接合信頼性向上のための評価技術とそのポイント

  ・拡散接合における信頼性向上のための試験、非破壊検査などについて解説致します。
   また、試験の代替手法についても紹介します。

  (1).断面観察
  (2).引張試験
  (3).シャルピー試験
  (4).疲労破壊
  (5).非破壊検査
  (6).代替手法

4.拡散接合における応用事例
 
  ・本章では「面と面を固体の状態で接合する」拡散接合の特長を活かした製品の事例を紹介致します。
    
  (1).マイクロチャンネル熱交換器への応用

キーワード 固相接合 異種材料接合 拡散接合 
タグ 金属接着・溶着
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日