腐食の基礎とステンレス鋼における腐食防止対策

~ ステンレス鋼の腐食と全面腐食、孔食、隙間腐食、粒界腐食、応力腐食割れにおける各腐食の特徴と防止対策 ~

・ステンレス鋼の特徴を的確に把握し、腐食を防止するための技術を学ぶ講座
・高耐食性材料であるステンレス鋼の特性を活かし、機器や構造物の高信頼性・長寿命化を実現しよう!

講師の言葉

 ステンレス鋼は高耐食性を示すことから、どんな場所にでも使用可能な鉄鋼材料だと認識されている場合があるが、必ずしも予想された能力が発揮できない状況がある。
 一方、金属の腐食は電気化学で整理することができ、腐食の状況を電位もしくは電流で簡便に測定して理解することが可能である。
 そこで、本講義ではステンレス鋼の耐食性の程度を理解する上で必要な、腐食の基礎的なとらえ方を電気化学の側面から学習し、その後でステンレス鋼に起こりうる各腐食の特徴とその対策を修得する。

セミナー詳細

開催日時
  • 2018年08月23日(木) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 電気・機械・メカトロ・設備加工・接着接合・材料
受講対象者 ・ステンレス鋼の腐食損傷で問題を抱えている方
・自動車関連、配管関連、機械設計、製造関連、建築設備、プラント設備等の技術者、保全関係技術者、品質関連技術者、材料メーカーの腐食関連技術者
予備知識 ・高等学校の化学で学習する酸化還元反応、イオン化傾向、ファラデーの法則などを理解していると理解が深まります
修得知識 ・腐食と電気化学のつながり
・電位の測定方法と電位による腐食状況の予想
・分極曲線の理解と腐食速度の迅速な入手
・分極曲線を用いた環境の酸化力と腐食状況の相関性の理解
・ステンレス鋼に起こりうる腐食の種類、その特徴ならびにその対策
・他の金属の腐食への展開力
プログラム

1.腐食の基礎的な考え方-腐食電位-
  (1). 腐食と電気化学の関連性
  (2). 腐食電位の測定方法
  (3). 標準電極電位と電極電位
  (4). 腐食電位の使用方法

2.腐食の基礎的な考え方-腐食速度-
  (1). 電極電位と過電圧
  (2). 反応速度と電流
  (3). 電極電位周辺の分極曲線
  (4). 腐食電位周辺の分極曲線
  (5). 金属の分極曲線の特徴

3.ステンレス鋼に関する腐食の特徴とその防止対策
  (1). ステンレス鋼の分類
  (2). ステンレス鋼の腐食の分類
  (3). ステンレス鋼の腐食の特徴とその防止対策
      a. 全面腐食
      b. 孔食
      c. 隙間腐食
      d. 粒界腐食
      e. 応力腐食割れ

キーワード 腐食 電気化学 腐食電位 分極曲線 ステンレス鋼 全面腐食 孔食 隙間腐食 粒界腐食 応力腐食割れ
タグ 金属金属材料プラント腐食・防食
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日