〜 演習を交えて学ぶ弾性力学と機器・装置設計への応用 〜
・有限要素解析で得られた解の妥当性検討に必須となる弾性力学を学ぶ講座
・弾性力学により強度・変形の妥当性を正しく判断し、機器・装置の適切な設計手法に活かそう!
〜 演習を交えて学ぶ弾性力学と機器・装置設計への応用 〜
・有限要素解析で得られた解の妥当性検討に必須となる弾性力学を学ぶ講座
・弾性力学により強度・変形の妥当性を正しく判断し、機器・装置の適切な設計手法に活かそう!
 機器・装置の設計においては、3次元CADと有限要素法を組み合わせたCAEによりその作業効率を高めるのが常です。
特に有限要素解析においては情報を入力すれば必ず解が得られるという利便性がありますが、その解の妥当性を検討するためには弾性力学の知識が欠かせません。換言すれば、弾性力学をある程度修得しておかなければ、知らないうちに設計ミスを犯す可能性があります。
 本講演では、弾性力学の基礎的事項を、CAEで活用することを想定して説明します。特に、有限要素法の出力結果を検討するときに役立つような演習を取り入れます。設計業務に就いて弾性力学の重要性を痛感している技術者の方々は是非ご参加ください。
| 開催日時 | 
                                
  | 
							
|---|---|
| 開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | 
| カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 | 
| 受講対象者 | ・業務で弾性力学の知識を必要とする技術者の方 (自動車をはじめとした輸送機器、機械、構造物の設計、製造技術・生産技術、強度研究、信頼性評価、解析部門の技術者の方や各種機械材料の研究開発に関わる方や 塑性加工に関わる技術者の方) | 
| 予備知識 | ・大学初年次で履修する基本的な力学(力・モーメントのつり合い) ・高校で履修する基本的な微積分学・解析学に対する理解 ・初等的ないわゆる「材料力学」を(理解したとは言わないまでも)一通り学習した経験 | 
| 修得知識 | ・CAEで使える弾性力学の知識 ・CAEで求めた強度・変形の妥当性判断 ・弾性力学の有用性と限界 ・弾性力学と(その初等的学問である)材料力学との関連 | 
| プログラム | 
									 1. 導入 
 2. ひずみ 
 3. 応力 
 4. 構成方程式(フックの法則) 
 5. 平面問題 
 6. 組合せ応力(平面応力状態) 
 7. 初等的材料力学と弾性力学との関連  | 
							
| キーワード | 弾性力学 適合条件式 応力 構成方程式 フックの法則 平面問題 組合せ応力 平面応力状態 | 
| タグ | 機械、構造物、材料力学・有限要素法 | 
| 受講料 | 
                                    									                                        一般 (1名):49,500円(税込)
                                                                                                                 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)  | 
							
| 会場 | 
									                                    日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666  | 
							
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日