〜 電力系統の基礎、分散電源のシステム、系統連系ガイドライン、構成パワーコンディショナの機能と技術要件 〜
- 電力自由化の規制緩和により習得が必須となる分散電源・系統連系について基礎から解説する講座!
 - 連系連系方法・要件・保護装置の技術要件を基礎から身につけ、分散電源型の発電機器・装置の開発や電力安定化に活かそう!
 
〜 電力系統の基礎、分散電源のシステム、系統連系ガイドライン、構成パワーコンディショナの機能と技術要件 〜
 近年、送電損失の低減や廃熱利用によるエネルギー利用効率の高効率化などの優位性、災害時の独立型電源として利用可能な点から、需要地に隣接した場所に設置する分散電源の導入が進んでいます。また、分散電源のなかでも、安全かつ環境に低負荷である電源として再生可能エネルギーが注目されています。
 本講座では、電力系統の基本的な内容を確認しながら、分散電源の種類やシステム構成などについて説明します。また、分散電源の系統連系方法、系統連系要件、系統連系保護装置(パワーコンディショナー等)の技術要件、試験方法などの基本的な内容を説明します。また、系統解析の内容や方法の事例紹介、マルチモジュールインバータ、洋上風力の直流送電、電力貯蔵などの最近の動向についても説明します。
| 開催日時 | 
                                
  | 
							
|---|---|
| 開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | 
| カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 | 
| 受講対象者 | ・電力、エネルギー分野に携わる技術者の方 ・分散電源や系統連系に関する分野に興味をお持ちの方、基礎から修得したい方 | 
| 予備知識 | ・とくに必要はないが、電気回路などの電気工学の基礎知識があると理解し易い | 
| 修得知識 | ・分散電源の系統連系に関する基本的な知識とシステム構成について ・代表的な再生可能エネルギーの原理とシステム構成、系統連系方法について | 
| プログラム | 
									 1. 電力システムの運用と現状 
 (3). 固定価格買取制度と再生可能エネルギーの現状 
 
 2. 分散電源 
 
 3. 分散電源の系統連系 
 (4). 系統擾乱時の運転継続機能(FRT)について 
 (5). 単独運転検出、ITICカーブについて 
 
 
 4. 分散電源の系統連系装置 
 
 5. 最近の動向・話題 
   (1). 電力系統の解析内容と方法 
 
 6. まとめ、質疑応答  | 
							
| キーワード | 系統連携 分散電源 系統用蓄電池 系統連系ガイドライン 系統擾乱 パワーコンディショナー | 
| タグ | スマートグリッド、回路設計、電源・インバータ・コンバータ | 
| 受講料 | 
                                    									                                        一般 (1名):49,500円(税込)
                                                                                                                 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)  | 
							
| 会場 | 
									                                    日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666  | 
							
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日