〜 代表的な破壊不具合のモードと再現試験法、劣化メカニズムと寿命予測、材料選定・構造変更による割れ・劣化対策 〜
- 業種を超えて多い破壊モードや、講師の経験に基づく加速試験条件設定方法についても解説する講座!
- 破壊や劣化のメカニズムを学び、原因調査結果からの再発防止や寿命予測に活かすための講座!
〜 代表的な破壊不具合のモードと再現試験法、劣化メカニズムと寿命予測、材料選定・構造変更による割れ・劣化対策 〜
本講座では、プラスチック材料並びに製品の破損・破壊について、その発生メカニズムを解説し、再発防止のための技術的観点からの対策と、併せて仕組みの観点からの対応内容を根幹として、極力平易にまとめている。
プラスチック材料や製品では、業種を越えてソルベントクラック・環境応力割れ・クリープによる破壊不具合が特に多いものと考えられることから、この3つの入力モードについては、より詳しい説明内容とした。
また、樹脂材料に関する専門書等においては、アレーニウス式やラーソンミラー式による材料の寿命予測についての記述は見かけるが、具体的に特性値の経時変化を解析し、寿命予測のための一般式化に繋げた例は稀有であるものと思われることから、本講座では、経時における特性値を用い寿命予測式に至った一連の経緯内容、並びに加速試験条件設定方法についても詳しく解説する。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 加工・接着接合・材料 |
受講対象者 | プラスチック部品に関する設計、品質保証、品質管理、製品評価、部品成形担当者の方 |
予備知識 | 基礎的なプラスチックの知識があれば理解が早まる |
修得知識 | プラスチック・材料の破損・破壊に対する ・発生メカニズム ・破損/破壊不具合が発生した際、取組計画の策定並びに対応 ・不具合データのワイブル統計解析 ・破損/破壊不具合に対する評価方法の設定 ・取得データの重回帰分析による寿命予測 ・破損/破壊に対する加速条件の設定 |
プログラム |
1. 劣化・寿命予測の概要
2. プラスチックの破壊と劣化メカニズムおよび寿命予測
3. 解析ツール
4. 対策仕様の設定(材料、構造変更による割れ対策、寿命向上策)
5. 樹脂トラブルの再発防止策 |
キーワード | アレーニウス法 ラーソンミラー法 ソルベントクラック ワイブル統計解析 応力緩和 再現試験 加水分解 熱劣化 紫外線劣化 |
タグ | プラスチック、品質管理 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日