〜 微粒子の分散・擬集理論と表面改質による分散性改善、コーティングによる高機能化、機能性酸化物微粒子の調製への応用 〜
微粒子の分散を制御するための技術を修得し、製品の高機能化に活かすための講座
粉体・微粒子を正しく扱うための知識を基礎から学び、分散性改善や製品開発に活かそう!
〜 微粒子の分散・擬集理論と表面改質による分散性改善、コーティングによる高機能化、機能性酸化物微粒子の調製への応用 〜
微粒子の分散を制御するための技術を修得し、製品の高機能化に活かすための講座
粉体・微粒子を正しく扱うための知識を基礎から学び、分散性改善や製品開発に活かそう!
 粉体は固体でありながら気体とともに舞ったり、液体のようにコップに入れたりすることができます。
  このような粉体・微粒子を正しく扱うためには、粉体の大きさの考え方や粉体表面に、はたらく付着力などの基礎知識を習得する必要があります。
  また,スラリーの分散性についての評価方法を学ぶとともに、微粒子の分散・凝集理論、特にDLVO理論や吸着理論を学習することにより、微粒子の分散・凝集のメカニズムが理解できます。さらに,
化学的な表面処理方法を知ることにより、分散性の改善や制御技術に活かすことができます。
  そして最後に、酸化物やポリマー微粒子の製造方法やコーティングによる高機能化への応用例について概説しますので、微粒子の分散を制御することによる応用技術の具体的なイ
 メージが得られ、様々な高機能化に対処できる技術が身につくと期待できます。
| 開催日時 | 
 | 
|---|---|
| 開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | 
| カテゴリー | 化学・環境・異物対策 | 
| 受講対象者 | ・粉体・微粒子を扱う部門担当者 ・液相中の微粒子合成などを扱う部門担当者 ・化学、リチウム電池、フィルム、医薬品、化粧品、プリントエレクトロニクス、セラミック、粘着剤、塗料分野の技術者 | 
| 予備知識 | ・工学系の大学卒業程度の化学の知識 | 
| 修得知識 | ・粉体・微粒子の基礎とその扱い方 ・粉体の分散・凝集メカニズム ・微粒子の分散性評価方法 ・微粒子の物理的・化学的表面処理方法 ・微粒子の製造方法 ・微粒子へのコーティング技術 ・マイクロリアクタについての知識 | 
| プログラム | 1.粉体・微粒子の基礎知識  2.粉体・微粒子(スラリー)の分散評価方法  3.微粒子の分散・凝集理論と表面改質による分散性改善  4.微粒子の製造法  5.コーティングによる高機能化への応用 6.まとめと今後の課題 | 
| キーワード | 粉体 微粒子 粒子径 コーティング ポリマーコーティング 分散 擬集 スケールアップ | 
| タグ | ポリマー、材料、粉体・微粒子、磁石・磁性材料 | 
| 受講料 | 一般 (1名):49,500円(税込) 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) | 
| 会場 | 日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 | 
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日