設計品質向上のための設計力養成特別講座〜演習付〜

~製品企画、製品設計、試験評価、製造工程の勘所、設計の論理的思考と設計センス、官能力の向上~

・差別化した製品企画と高い設計品質確保を短期間で行なうための講座

・設計に起因する品質問題をなくすために、より一層の設計力強化をはかろう! 

・長年開発の現場で設計を担当した講師が、強い設計者となるための「設計の勘所」を事例を含めて解説・指導します

講師の言葉

 未曾有の経済危機から抜け、ようやく「ものづくり」にも復調の兆しが見えてきましたが、一方で、「設計」に起因する品質問題が後を絶たず最近ではその規模が拡大する傾向にあります。従って、今後益々グローバル化する市場で新たな課題に対応するには、「ものづくり」を原点に帰って見直し・再強化することが急務です。
 中でも、開発の現場には限られたリソーセスの中で他を差別化する製品企画と高い設計品質確保を短期間で行うことが求められています。 しかし、90年代から多くの企業で展開された組織のフラット化は、個人の目標管理と成果主義に偏重し過ぎた結果、従来は職場組織で人材を育成してきた風土が薄れ、今、若手技術者の「設計体力」の低下が懸念されています。特に設計者は日々業務管理や会議、内外との調整業務などに追われ、肝心な設計力を向上させる機会が少ないのが実情です。
 本セミナーでは、長年開発の現場で設計を担当した講師が、強い設計者となるための「設計の勘所」を事例を含めて解説・指導します。

セミナー詳細

開催日時
  • 2015年05月13日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・機械系の開発部門・設計部門・生産技術部門などの中堅〜若手技術者の方
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・製品企画や開発目標設定の勘所 ・機械設計・試験評価の急所と固有技術の習得 ・設計品質確保のための製造工程でのポイント ・設計の論理的思考と設計センス、官能力の向上
プログラム

1.なぜ今、「設計力強化」が急務なのか?


2.『設計』が「ものづくり」の原点
  (1). 「ものづくり」のP.D.C.Aと設計の関わり
  (2). 設計者に必要な意識と心掛け

3.製品開発における設計力強化
  (1). 製品企画での勘所
    a.製品のライフサイクル
      ・技術(製品)進化のロジイスティックカーブ
      ・各フェーズで求められる技術
    b.開発目標の適確な設定
      ・市場マーケティング/ベンチマーク/競合性確保について
  (2).製品設計の勘所
    a.図面作成
      ・力学的に合理なこと/適確な図面指示とは/累積公差の考え方
    b.材料選定
      ・金属材料の扱い方と留意点/有機材料の特性と留意点
    c.熱処理/溶接
      ・焼入れ焼戻し処理のポイント/溶接による材料特性・性能低下
    d.表面処理
      ・メッキの原理と留意点/陽極酸化処理の原理と留意点
    e.腐食/防食
      ・腐食のメカニズム/異種金属接触腐食/防食設計の急所
    f.摩擦/摩耗
      ・摩擦のメカニズム/表面粗さの影響/摩耗の形態と留意点
    g.ねじ要素
      ・ねじ締結の原理/内力係数/締結設計の急所
    h.強度設計
      ・破壊モードの考え方(脆性/延性破壊)
      ・耐久強度の考え方(低サイクル/高サイクル疲労/累積被害則)
    i.設計審査
      ・従来DRの問題点/変化点を注視するDR/効果的なDRとは
      ・DRの成果を上げる技術情報の一般化とDB整備
  (3).試験評価の勘所
    a.試験品と試験条件の設定
      ・試験品の素状管理/負荷条件の設定/限界性能の把握
    b.破断面の見方
      ・破壊形態の把握/負荷と部材強度の関係

4.製造工程の勘所
  (1).製造工程で設計品質を作り込むために
     a.設計意図を反映した工程設計/工程能力指数とは
  (2).設計による工程監査の勘所
     a.生産システム/標準類/設備治工具等

5.強い設計者となるために
  (1).設計センスの向上(演習問題)
  (2).論理的な思考と的確な判断力
    a.実績/保険策/評価/CAE等の落とし穴
    b.設計品質に対するバランス感覚
  (3).官能力を身につける(五感を鍛える)
    a.視覚/聴覚/触覚/嗅覚/(味覚)

6.全体質疑

キーワード 設計力強化 図面 累積公差 材料選定 熱処理 溶接 表面処理 腐食 防食 摩擦 摩耗 ねじ 強度設計 設計審査 DR 破断面 工程監査 官能力
タグ 金属トライボロジー材料ロボット熱処理破面解析表面処理・めっき機械機械要素強度設計工作機自動車・輸送機設計・製図・CAD
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日