非接触給電(ワイヤレス給電)の最新技術と 実用化へのポイント

〜給電技術の基礎、自動車用給電の最新技術、産業機器における適用の実際〜

適用が拡がる非接触給電(ワイヤレス)給電技術の最前線で活躍する講師陣が解説する講座

・研究開発が進む自動車への給電技術から、最も導入事例が多い産業機器用への適用までを詳解!

講師の言葉

第1部

 電子機器や家電製品を非接触で給電する非接触給装置が一部で実用化される中、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)や電気自動車(EV)の充電操作の煩わしさを解消する自動車用非接触給電技術の実用化に向けた開発が国内外で活発化しています。東日本震災及び原子力発電事故後は、PHEVやEVに蓄えられた電気エネルギーを住宅等での使用を可能とする双方向非接触給電技術への関心も高まっています。
 将来的には、現行EVの課題(走行距離が短い、充電時間が長い、車両価格が高い)を根本的に解決する手段として、道路に敷設した給電コイルから走行中の自動車に給電する走行中非接触給電システムへの期待が高まってきている。
 本セミナーでは、こうした自動車用を中心に、非接触給電技術の基礎、設計のポイント及び将来に向けた双方向非接触給電技術及び走行中非接触給電技術に関して、給電デモ実験を含めて最新技術を紹介する。また、実用化に向けて必要となる周辺技術及び国際標準化について、長年、第一線で開発に携わってきた講演者がわかりやすく、かつ詳細に解説致します。

第2部

 近年、急速に市場を広げ、携帯電話や電気自動車の充電など、幅広い範囲でにぎわうワイヤレス給電技術。この技術は、最近出てきた技術でなく、古くから電動歯ブラシの充電などで用いられ、身近にあった技術となります。
 ワイヤレス給電のマーケットとしては、大きく「民生機器」「産業機器」「電気自動車」に分かれます。身近な話題としては、「民生機器」の携帯電話、「電気自動車」への研究開発・実用などがありますが、一番導入事例が多いのは、「産業機器」への適用となります。
 本講義では、ワイヤレス給電のマーケット状況、参入企業及び各企業の特長などをはじめとし、基本技術からワイヤレス給電製品導入時の注意点(法規や安全性)、そして、この先広がるワイヤレス給電の未来を、長年「産業機器」向けにワイヤレス給電の製品開発を行ってきた弊社の視点でご紹介いたします。
これらのマーケット事例の紹介をはじめとし、幅広くワイヤレス給電の市場概要・ニーズを知っていただき、本技術を用いて次なる時代構築を皆様とできればと考えております。

セミナー詳細

開催日時
  • 2015年04月21日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・技術部門の方 : 非接触給電技術に関心又は開発経験のある電子技術者、材料関係技術者 ・企画部門の方 : 非接触給電技術を活用したシステム展開、新ビジネス企画に関心のある方
予備知識 ・技術部門の方 : 電気に関する基礎知識を有する方 ・企画部門の方 : 特に必要ありません
修得知識 ・非接触給電技術の基礎知識 ・非接触給電システム設計法のポイント ・双方非接触技術 ・走行中非接触給電技術 ・国際標準化動向 ・ワイヤレス給電市場の市場展開状況
プログラム

第1部 非接触給電技術の実用化開発状況と将来展望

1.非接触給電技術の基礎知識
  (1). 電磁誘導方式
     a. 構成と給電特性
     b. コイル方式と給電特性
  (2). 磁場共鳴方式
     a. 構成と給電特性
     b. 特徴と課題
  (3). マイクロ波方式
     a. 構成と給電特性
     b. 特徴と課題
  (4). 磁場共鳴方式
     a.構成と給電特性
     b. 特徴と課題

2.自動車用非接触給電技術
  (1). 自動車用非接触給電の要求事項
     a. 要求性能
     b. 相互互換性
     c. 基準・規制
  (2). 自動車用非接触給電対応技術
     a. 長ギャップ化
     b. 大容量化
     c. 位置ずれ共用範囲拡大化

3.非接触給電新技術
  (1). 双方向非接触給電技術
     a. 背景・必要性
     b. 方式比較
     c. システム構成と給電特性
  (2). 走行中非接触給電技術
     a. 背景・必要性
     b. 方式比較
     c. システム構成と給電特性

4.安全技術(異物検知技術)
  (1). 異物検知技術の要求事項
     a. 検知対象
     b. 検知エリア
     c. 検知タイミング
  (2). 異物検知技術方式の基礎
     a. 給電特性変化を利用した検知
     b. センサーによる検知
     c. システム構成と給電特性
  (3). インピーダンス共振方式異物検知技術
     a. インダクタンス方式と検知特性
     b. コンデンサ方式と検知特性

5.標準化・規制の動向
  (1). 国際標準化
  (2). 電磁界の人体防護に関する規制
  (3). 電波法の省令改正

6.非接触給電技術の将来展望
  (1). 非接触給電技術の展開先
  (2). 非接触給電技術の市場規模

第2部 ワイヤレス給電における製品への適用

1.ワイヤレス給電を取り巻く環境
  (1). 様々な現場で活躍するワイヤレス給電技術
     a.市場分類と市場事例
     b.参入企業
     c.各方式の紹介
  (2). 規格化、法規制
     a.各規格化推進団体(WPC等)
     b.電波法とワイヤレス給電
     c.世界の中のワイヤレス給電
     d. ワイヤレス給電の人体への安全性

2.現場の声から生まれたワイヤレス給電応用製品「リモートセンサ」
  (1). 「リモートシステム」とは?
     a.概要説明
     b.採用事例
  (2). 技術解説
     a.基本回路(1点リモート回路図説明)
  (3). 産業市場に求められている技術展開
     a.電力伝送の自由度
     b.電通信制御

3.ワイヤレス給電技術の未来
  (1). ワイヤレス給電の市場性
  (2). どういった分野での活躍が期待されるか?
  (3). ワイヤレス給電製品に関する企業間連携イメージ

キーワード 非接触給電技術 ワイヤレス給電 電磁誘導方式 コイル方式 磁場共鳴方式 マイクロ波方式 磁場共鳴方式 長ギャップ化 大容量化 位置ずれ共用範囲拡大化 双方向非接触給電技術 インピーダンス共振方式異物検知技術 インダクタンス方式 コンデンサ方式 電力伝送 電通信制御
タグ 自動車・輸送機電磁波非接触充電
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日