〜 接着・接着剤の基礎、ゴム・エラストマーとプラスチック・金属の異種材接着への応用、構造用接着剤や環境規制に対応した接着剤 〜
- 接着設計の基礎、異種材料の接着技術を学び、効果的な接着へ活かすための講座
- 接着の本質や性能、異種材との接着技術を学び、求める性能を実現する信頼性の高い製品開発に活かそう!
- 要求に対して最適接着を得るには、「接着の何処が弱点か」「何に気を付けなければならないか」を知ることが重要です
〜 接着・接着剤の基礎、ゴム・エラストマーとプラスチック・金属の異種材接着への応用、構造用接着剤や環境規制に対応した接着剤 〜
<第一部>
「強く長持ちすればよい」という、従来の常識から「使用後は容易に破壊」とか「使用後に生分解」するような接着系への発想の転換が迫られています。要求に対し最適な接着を得るためには、「接着の何処が弱点か」「何に気を付けなければならないか」を知ることが重要です。
この講座では「接着条件による接着の限界」に主眼をおきます。この講座から、「如何に求める性能を実現するか」というヒントを得て頂ければ幸甚です。
<第二部>
本講演は、ゴム・エラストマーの接着に携わってきた講師が、以下の4項目に関して解説します。
「ゴム・エラストマーの接着・接着剤に関する技術動向とその応用」「プラスチックの接着・接着剤に関する技術動向とその応用」「構造用接着剤の接着・接着剤に関する技術動向とその応用」「近年注目されている環境問題に対応した接着剤の技術動向」に関して、解説することを目的とします。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 加工・接着接合・材料、化学・環境・異物対策 |
受講対象者 | ・接着剤および接着産業に関わる関連部門の方々 ・軽量化・小型製品への接着技術を適用している技術者、開発者 ・接着剤を取り扱う技術者、現場担当者、営業担当者 |
予備知識 | ・物理と化学に多少の知識があれば、理解が深まります |
修得知識 | ・接着の本質と接着条件による性能発現に関する知識 |
プログラム |
<第一部 接着の基礎> 1.接着の基礎 2.接着接合部の設計 <第二部 異種材料の効果的な接着への応用> 1.はじめに 2.接着剤概説 3.接着・接着剤の種類と特徴 4.ゴムとプラスチック・金属の接着 5.構造用接着剤 6.最近の環境規制に対応した接着剤 |
キーワード | ゴム エラストマー プラスチック 金属 接着 エマルション系接着剤 接着剤 架橋法 エボナイト法黄銅めっき法 エポキシ樹脂 未加硫ゴム 加硫ゴム 線形破壊力学 線形粘弾性 熱硬化性接着剤 熱可塑性接着剤 ゴム系接着剤 |
タグ | プラスチック、化学工学、化学物質、環境、高分子、材料、樹脂・フィルム、接着・溶着 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日