〜加速度センサ・ジャイロセンサ、MEMSジャイロセンサの特性と最新技術・市場応用例〜
・センサ研究・開発の第一線で活躍する講師陣が、基礎から実機での搭載例までをわかりやすく解説する講座
・センサの特性から用途、市場でのアプリケーションまでを実機への搭載例を交えて分かりやすく解説!
・加速度センサ、ジャイロセンサを自社製品へ効果的に搭載し、製品の更なる高機能化を実現しよう!
〜加速度センサ・ジャイロセンサ、MEMSジャイロセンサの特性と最新技術・市場応用例〜
・センサ研究・開発の第一線で活躍する講師陣が、基礎から実機での搭載例までをわかりやすく解説する講座
・センサの特性から用途、市場でのアプリケーションまでを実機への搭載例を交えて分かりやすく解説!
・加速度センサ、ジャイロセンサを自社製品へ効果的に搭載し、製品の更なる高機能化を実現しよう!
第1部
近年の社会では自動車から携帯機器まで様々なシステムが電子化され、高度な機能が実現されています。これらの電子システムの実現には外界の情報や機械的な状態量を検出するためのセンサが重要な役割を果たしてきました。このセンサの小型化・低価格化を可能にしたのが、半導体微細加工技術を利用したMEMS(Micro ElectroMechanical Systems)センサであり、その代表的な存在が加速度センサで現在では大量に普及するようになりました。
本講座では加速度センサについて理解してもらうために加速度センサの基本構造、動作原理、基礎的な設計手法とそれらの実現のためのマイクロマシーニング技術について解説するとともに最近の製品の紹介を行います。
第2部
弊社では、高安定な圧電材料として知られる“水晶”をベースに、独自の微細加工技術を駆使し、業界トップレベルのクロック部品を製造しています。そのノウハウを、ジャイロセンサへ応用し、他社に無いユニークな特性により、高精度手振れ補正やカーナビゲーションなどにご採用頂いております。
本講演では、ジャイロセンサの全般論から、弊社独自の特長までを、開発者が説明致します。
第3部
Micro Electro-Mechanical Systems (MEMS) はシリコンやその他材料をマイクロマシニング技術で加工した3次元構造を基本としている。当初MEMSセンサの大量消費を牽引したのが90年代から始まった自動車市場における応用である。振動型ジャイロセンサは民生向け用途、特にゲーム機器やデジタルカメラ、携帯電話端末において市場に広く浸透した。
本講演では、STの静電容量型MEMSセンサの概要を整理したあと、今後の展望について紹介する。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 | ・車両をはじめとした輸送機器、機械、電子機器、メカトロニクス等の分野でセンサに関心のある研究開発、設計技術、品質保証、品質管理に関わる方 |
予備知識 | ・センサの基礎知識がございましたら理解が深まります |
修得知識 | ・加速センサ、ジャイロセンサの基礎とその応用・適用 ・MEMSセンサの展望・方向性 |
プログラム |
第1部 加速度センサの基礎とその開発
1. 加速度センサ概論
2. 加速度センサ開発の歴史
第2部 ジャイロセンサの基礎と最新技術・適用
1. ジャイロセンサとは
2. 振動型ジャイロセンサについて
3. ダブルT型水晶ジャイロセンサ
第3部 MEMSジャイロセンサの要素技術とアプリケーションへの応用
1. STのMEMS開発背景
2. STのMEMSセンサ概要
3. MEMSジャイロセンサの市場応用例
4. 将来のMEMSセンサ方向性について |
キーワード | 加速度センサ ジャイロセンサ MEMS 振動型ジャイロセンサ 静電容量式 表面マイクロマシニング |
タグ | センサ、ロボット、自動車・輸送機、電子機器、電子部品 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日