~ 吸着分離の原理、活性炭とゼオライト、吸着技術の応用例:CO2分離・除湿・VOC除去・回収、吸着に関する注意点と解決方法 ~
・講師の実務経験に基づく講義と、具体的な企業事例を通し、吸着技術の応用に活かすための講座!
・吸着技術の原理や吸着材・吸着装置の特徴、応用例と注意点および解決法を修得し、最適な吸着技術の選定と効果的な分離・除去に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 吸着分離の原理、活性炭とゼオライト、吸着技術の応用例:CO2分離・除湿・VOC除去・回収、吸着に関する注意点と解決方法 ~
・講師の実務経験に基づく講義と、具体的な企業事例を通し、吸着技術の応用に活かすための講座!
・吸着技術の原理や吸着材・吸着装置の特徴、応用例と注意点および解決法を修得し、最適な吸着技術の選定と効果的な分離・除去に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
吸着は古来より重要な物理・化学現象です。一方、近年は省エネルギー、環境保全の観点から、より高効率なガス分離装置、CO2の回収・資源化などへの関心が更に高くなり、注目を集めています。
この吸着の技術を応用する吸着装置は、様々な家庭、産業分野で利用されています。そこで、この吸着現象を理解し、吸着装置を知ることは重要です。また、その吸着装置で使用する吸着剤の適正な選定が、利用にあたってより効果的な運用に役立つと思います。
本講習では、まず、吸着の基礎を概説し、エネルギー・環境技術に関係する吸着剤及び吸着装置の利用と課題、将来に向けた展開などについて解説します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、化学・環境・異物対策 |
受講対象者 |
・吸着技術について基礎から修得したい方、問題を抱えている方 ・CO2分離、DAC、除湿、VOC除去・回収に携わる方(自動車、輸送機器、クリーンルーム、ボイラ・エンジン、エネルギー、製鉄、化学) ・吸着装置・吸着剤の研究開発に携わっている方 ・エネルギー、環境関連部門の方 ・エンジニアリング関係の方 ・吸着装置メーカーの方 |
予備知識 | ・技術者、研究者の方であれば、特に必要ありません。高校卒業程度の化学知識を復習しておくと、理解が早いと思います |
修得知識 |
・吸着技術の基礎 ・CO2分離の概要 ・CO2分離他の吸着技術の利用に関する現状について ・分離装置の利用に関する注意点 |
プログラム |
1.吸着分離の原理と使い分けのポイント (1).吸着とは a.ガス分離方法の概要 b.吸着、付着、吸収の違い c.身近な吸着 (2).吸着剤の分類と特徴 a.活性炭等炭素系吸着剤 b.ゼオライト等無機系吸着剤 c.その他の吸着剤 (3).吸着装置の分類と特徴 a.圧力スイング式吸着装置 b.熱(温度)スイング式吸着装置
2.吸着技術の応用例 (1).CO2分離 a.分離プロセスの比較と特徴 b.処理、利用の現状と課題:企業事例を含む c.DAC(Direct Air Capture、直接空気回収技術)の現状と課題 ・企業事例:排熱の有効活用 (2).除湿 a.代表的除湿剤とプロセス b.利用の現状:工業用吸着剤の事例 (3).空気分離 a.代表的吸着剤とプロセス b.利用の現状:酸素、窒素、他 (4).VOC除去・回収 a.代表的プロセスの比較 ・ゼオライト等吸着剤、活性炭吸着剤、他 b.利用の現状:企業事例を含む (5).その他の利用例 ・放射性物質の放出抑制
3.吸着に関する注意点と解決方法 (1).CO2分離装置の問題と解決方法 (2).空気分離装置の問題と解決方法 (3).VOC回収装置の問題と解決方法
4.まとめと質疑 (1).CO2回収プロセスの改良、開発 (2).最近の技術開発、学会の動向 (3).質疑応答(個別の困りごとの質問も歓迎) |
キーワード | 吸着分離 ガス分離 吸着剤 活性炭 ゼオライト 圧力スイング式 熱(温度)スイング式 CO2分離 VOC回収 除湿 DAC |
タグ | 化学工学、吸着 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日