設計意図が正しく伝わる幾何公差図面の読み方・描き方・検査とその実践ポイント ~演習付~ 【弊社研修室】
~ 幾何特性・データムの基礎と表記ルール、形状/姿勢/位置/振れ偏差(ばらつき)に関わる図面ルールと読み方・特性検査のポイント ~
・グローバル化に伴い必要性の増す幾何公差のルールや特性から図面の読み解き方・検査のポイントまでを修得し、設計意図や必要情報を正しく読み取る・伝える技術を修得するための講座
・部品加工(機械加工)の設計と現場の両方を経験した講師から、わかりやすく丁寧な講義に演習を交えながら幾何公差の「正しい知識」と「正しい表記方法」やチェックすべきポイントを実践的に学ぶことができるセミナー!
・設計に携わり始めた初学者や設計以外の部門の方向けに知識ゼロから学べる内容となっています
※書籍:「幾何公差って、どない読むねん!(ISBN-13:978-4526083440)」を配布します
講師の言葉
2016年にJISハンドブックの解説欄で、国内で流通している寸法公差図面から、幾何公差も使ったグローバル図面への転換が提言され、多くの企業で幾何公差の重要性を認識することとなりました。現時点で幾何公差を使った図面はまだまだ少数派ですが、加速するグローバル対応によって、これから幾何公差図面の必要性がじわじわと増えてくることは必至です。
図面は、設計者と製造担当者だけが意思疎通できればよいものではなく、業務のバックグラウンドで図面を扱う関連部門のスタッフにも設計意図がつかめるものでなければいけません。そのためにも、図面に描かれた設計意図という情報を次のプロセスへそつなく伝達する関連部門のスタッフは、設計者に準ずる程度に幾何公差の正しい知識を得ておく必要があります。
本セミナーでは、主なターゲット層を「実務で図面を読む仕事に就いている関連部門の方々」に定め、一見難しそうな幾何公差の概念と基礎知識をやさしく解説するものです。幾何公差だけに特化して特性の意味や検査方法を解説することで、設計と製造をつなぐ役割を担う関連部門のスタッフの方々が抱くモヤモヤを解決します。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年08月21日(木) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー |
電気・機械・メカトロ・設備、加工・接着接合・材料 |
受講対象者 |
・図面を読む立場の購買・調達・加工・検査の担当者
・図面を描く立場の研究・設計・生産技術・トレーサーの担当者
|
予備知識 |
・図面を読む知識を一通り有していること |
修得知識 |
・サイズ公差とは異なる幾何公差の概念と基礎知識を得ることで、幾何公差図面が解釈できるようになる
・設計者が幾何公差図面上で誤った指示をしていた場合、それを見つけ設計者にフィードバックを行うことで、全体の資質向上につながる
・設計者自身があいまいな理解で幾何公差を適用している場合、正しい知識に正すことができる
|
プログラム |
1.JIS規格への幾何公差の導入
(1).幾何公差の必要性・重要性
(2).グローバル図面への転換
(3). 実力確認テスト(〇×クイズ)
2.幾何特性の種類、計測機、データムについて
(1).各種計測機器
a.計測“器”とはどのようなものを指し、何を測るものなのか
b.計測“機”とはどのようなものを指し、何を測るものなのか
(2).データムの意味と図面上の表記ルール
a.各種データムの意味
b.データムを用いた図面の読解のコツ
(3).幾何特性の種類と図面上の表記ルール
a.14の幾何特性の分類とそれぞれの特性の概念を知る
b.幾何公差を用いた図面の読解のコツ
3.形状偏差(カタチのばらつき)の図面ルールと読み解き方・検査のポイント
(1).「真直度」
(2).「平面度」
(3).「真円度」
(4).「円筒度」
(5).「線の輪郭度」と「面の輪郭度」
4.姿勢偏差(傾きのばらつき)の図面ルールと読み解き方・検査のポイント
(1).「平行度」
(2).「直角度」
(3).「傾斜度」
5.位置偏差(位置のばらつき)の図面ルールと読み解き方・検査のポイント
(1).「同軸度」と「同心度」
(2).「直角度」
(3).「傾斜度」
6.振れ偏差(回転振れのばらつき)の図面ルールと読み解き方・検査のポイント
(1).「円周振れ」
(2).「全振れ」
7.まとめ
(1).理解度確認テスト(〇×クイズ)
(2).総括
(3).質疑応答
|
|
キーワード |
機械設計 幾何公差 JIS規格 図面作成 設計図 設計意図 機械加工 工作機械 |
タグ |
レーザ加工、金型、金属加工、研磨、成形加工、プラント、切削・研削、治具、鋳造、ロボット、位置決め、機械、機械要素、工作機、自動車・輸送機、設計・製図・CAD、設備 |
受講料 |
一般 (1名):55,000円(税込)
同時複数申込の場合(1名):49,500円(税込)
|
会場 |
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
|