レーザ加工技術の基礎と環境変化に対応する新しいレーザ加工技術とレーザ設備導入の留意点とそのポイント 【弊社研修室】
~ レーザ発振器の基礎、レーザ加工技術の基礎、新しいレーザ発振器・装置の応用、レーザ加工に対する新しいニーズに対応したマルチマテリアル化とレーザ加工技術、エンジンの高効率化とレーザ加工技術、自動車のEV化と接レーザ加工技術、レーザ加工設備導入時のポイントと注意点 ~
・レーザの基礎からレーザ加工装置、レーザ加工プロセスとその適用に関する知識までを正しく理解し、加工技術・開発に活かすための講座
・レーザ加工技術の基礎から社会環境の変化・新しいニーズに対応するレーザ発振器の開発製品化・光整形技術までを修得し、ニーズの高い製品開発への先取りを急ごう!
講師の言葉
レーザが自動車部品の量産に適用されたのが1970年代のことであり、すでに50年以上の年月が経過しています。初期のレーザ設備は安定性に欠け、取り扱いが難しく、レーザ加工プロセス技術の開発から製品への量産適用まで、レーザのメンテナンスを含めてレーザの専門家が付きっきりで対応する必要がありました。しかし、2000年以降、新世代のレーザとして半導体レーザやファイバーレーザが製品化されたことで、レーザ設備の取扱いが容易になり、自動車を中心に、橋梁、造船等の大型構造物から電池、情報機器、精密機器等のハンディタイプの製品にいたるまで、幅広い分野で、レーザ加工の適用が急速に拡大しています。そして、レーザ技術者の不足が顕在化しています。
トヨタ自動車で加工プロセス技術の開発から量産ラインへの生産適用の業務にたずさわり、現在はレーザ設備メーカで、お客様のレーザ加工技術から設備導入までをサポートさせていただいていますが、知識、情報、経験のない方々がレーザの加工技術開発~生産ライン導入を担当され、大変な苦労をされているのを目の当たりにしています。
本講座では、レーザを正しく理解し、使用するために、まず、基礎編として、レーザの発振原理から始めて、レーザ加工装置、レーザ加工プロセスとその適用に関する基礎的な知識を習得します。その後で、応用編として~レーザの最新の状況について~社会環境の変化~レーザに対する新しいニーズ、対応する新しいレーザ発振器の開発・製品化~光整形技術等の知識と情報を学んでいただきます。また環境変化に対応するレーザ技術としては、マルチマテリアル化、自動車の電動化への対応から、3Dプリンティングの航空・宇宙分野での社会実装の状況、レーザの屋外での使用への対応等々、レーザ加工の最近の動向に着目し、現状とその実現に不可欠なレーザ加工技術についてわかりやすく解説します。レーザと言えば溶接、切断等の熱加工が主ですが、超短パルスレーザとして注目されてきたフェムト秒レーザを使えば、レーザでも非熱(熱の発生しない)での精密加工が可能です。すでに量産への適用が始まっており、その状況についても紹介します。
|
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年07月14日(月) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー |
加工・接着接合・材料 |
受講対象者 |
・現在、レーザ加工を担当されておられる方、または今後 レーザ加工を担当される方
・ものづくりの現場で、技術開発・設計、生産技術、生産を担当されている方
・自動車の電動化に関連して2次電池、モータ等の製品開発、生産技術開発を担当されている方
・一般の方でも理解可能なレベルで解りやすく解説します
|
予備知識 |
・特に予備知識は必要ありません。レーザの基礎からわかりやすく解説します |
修得知識 |
・レーザの基礎:レーザ発振の原理~レーザの特性に関する知識
・レーザ加工装置~レーザ発振器、光学系、スキャナー、光ファイバー等周辺機器に関する知識
・レーザ加工技術(熱加工):溶接、切断、焼入れ等に関する知識
・レーザ加工技術(非熱加工):孔明け、テクスチャリング等に関する知識
・レーザ加工の適用例:部品(自動車部品)に関する知識
・レーザ発振器と光整形技術の最新の現状とその適用に関する知識・情報
・環境変化:マルチマテリアル化、自動車のEV化等の動向とレーザ加工、異種材接合に関する知識
・3Dプリンティングの社会実装状況
・レーザ設備導入に際して留意すべきポイントと注意点
|
プログラム |
1.はじめに
(1).レーザの進化と適用の拡がり
<基礎編>
2.レーザ発振器
(1).レーザ発振の原理
(2).各種レーザ発振器と特性
a.CO2レーザおよびYAGレーザ
b.半導体レーザ
c.ファイバーレーザ、ディスクレーザ
d.超短パルスレーザ
3.レーザ加工技術
(1).レーザ溶接
a.レーザ溶接
b.スキャナーを用いたレーザ溶接
・レーザリモート溶接(日産自動車)
・レーザスクリュー溶接(トヨタ自動車)
c.ワイヤを用いたレーザ溶接
・ワイヤ溶接
・レーザろう付け
・レーザ・アークハイブリッド溶接
d.設計時に留意すべきポイント
(2).レーザ切断
a. レーザ切断技技術
. b.設計時に留意すべきポイント
(3).レーザ表面改質
a.レーザ焼入れ
b.レーザクラッディング
・レーザクラッドバルブシート(トヨタ自動車)
c.レーザクリーニング
・アルミボデーの溶接前クリーニング(アウディTT)
d. 設計時に留意すべきポイント
<応用編>
4.新しいレーザ発振器・装置
(1).可視光レーザ
a.グリーンレーザ
b.ブルーレーザ
(2).新しい国産レーザ開発
a.DUVレーザ
b.マイクロチップレーザ
c.フォトニックス結晶レーザ他
(3).新しい光学システム
~光の時間的・空間的制御 光整形技術~
a.光ファイバー:異形、マルチ
b.高速スキャナー
c.ズームホモジナイザー
d.回折光学素子 DOE
e.空間光位相変調器 LCOS-SLM
5.社会環境の変化と対応する新しいレーザ加工技術
(1).取り巻く環境の変化
~ レーザ加工に対する新しいニーズ ~
(2).マルチマテリアル化とレーザ加工技術
a.マルチマテリアル化の動向
b.異種鉄鋼材料のレーザ溶接技術
c.樹脂材料のレーザ溶着技術
d.各種金属とプラスチックのレーザ接合
e.各種金属とCFRTPのレーザ接合
f. .設計時に留意すべきポイント
(3).エンジンの高効率化とレーザ加工技術
a.エンジンの高効率化の動向.
b.レーザクラッドバルブ、シート
c.レーザ微細加工
・孔明け フューエルインジェクタの墳口加工
・テクスチャリング ピストン
d. ポリゴンスキャナーによる超高速工
・ディンプル加工、ナノ周期構造加工
(4).自動車のEV化と接レーザ加工技術
a.EV化の動向
b.2次電池(ケース):アルミの溶接技術
c.車載モータ:銅の溶接技術
d. 2次電池バスバー:アルミと銅の異材接合
e.電極スラリーのレーザ乾燥
(5).部品の一体化とレーザ加工
a.ギガキャストにみられる部品一体成型
b.レーザ積層造形技術:3Dプリンティング
・航空・宇宙
・自動車部品
・ブラケット(BMW i8 Roadster)
・ブレーキキャリパー(Bugatti hiron)
・フロントドアガーニッシュ (Toyota Supra)
(6).屋外(建造物)でのレーザ適用
a.レーザクリーニング
・橋梁 レーザ塗装剥離
・原発 レーザ除染
b.レーザ計測
・Libs…リサイクル:材料選別
・Lider
c.レーザ兵器
6.レーザ加工設備導入時のポイントと注意点
・レーザ加工に必要な設備・機器と選定~安全なレーザ作業のために
(1).レーザ加工システムの基本構成
(2).使用する設備・機器と選定:発振器、加工装置(ロボット・NC加工機)、光学機器等々
(3).安全確保のための処置:安全装置(レーザ光誤照射防止)、防護服着用(保護メガネ)
(4).レーザ安全規格:日本工業規格
|
|
キーワード |
溶接・接合 レーザ技術 レーザ発振器 レーザ加工技術 レーザ切断 表面改質 焼入れ クラッディング DUVレーザ 回折光学素子 空間光位相変調器 マルチマテリアル 微細加工 異材接合 レーザクリーニング レーザ計測 積層造形技術 |
タグ |
安全、レーザ、レーザ加工、異種金属、生産管理、金属、金属加工、品質管理、金属材料、材料、切削・研削、接着・溶着、表面改質、複合素材 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
|