~ 金属腐食の基礎、材料・環境・応力の観点からの影響因子と対策技術、発生・成長メカニズム、損傷調査の方法 ~
・環境と応力、材料特性の影響により突発的に発生し、致命的な破壊をもたらす応力腐食割れの対処、防止法を修得し、製品の安全性と長期信頼性に活かすための講座
・潜伏期間が長く、一旦発生すると破壊的なダメージを与える応力腐食割れのメカニズムと防止対策技術を修得し、製品の信頼性確保に活かそう!
・適切な評価試験技術を学び、応力腐食割れの早期検出と予防対策に応用しよう!
~ 金属腐食の基礎、材料・環境・応力の観点からの影響因子と対策技術、発生・成長メカニズム、損傷調査の方法 ~
・環境と応力、材料特性の影響により突発的に発生し、致命的な破壊をもたらす応力腐食割れの対処、防止法を修得し、製品の安全性と長期信頼性に活かすための講座
・潜伏期間が長く、一旦発生すると破壊的なダメージを与える応力腐食割れのメカニズムと防止対策技術を修得し、製品の信頼性確保に活かそう!
・適切な評価試験技術を学び、応力腐食割れの早期検出と予防対策に応用しよう!
設備・装置の維持管理や製品の耐久設計において、金属材料の腐食の抑制・防止が重要な課題とされています。腐食損傷の中でも、応力腐食割れ(Stress Corrosion Cracking、SCC)は、潜伏期間が長く一旦発生すると破壊的なダメージを与えるため、対処が難しい腐食形態といえます。
本講座では、応力腐食割れのメカニズム、対処法、防止法をわかりやすく解説します。具体的には、まず、理解に必要な金属腐食の基礎について述べ、次に、応力腐食割れにおける材料・環境・応力の観点からの影響因子と、発生・成長メカニズムを解説します。後半では、実務経験に基づいて、評価試験や損傷調査の方法と事例への応用を紹介し、防止対策とその適用例を紹介します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、加工・接着接合・材料 |
受講対象者 |
・金属製品・装置・設備の耐久設計や維持管理を担当される技術者の方 ・機械、自動車、プラント、航空宇宙など関連企業の技術者の方 |
予備知識 |
・高校卒業程度の物理および化学、大学教養程度の化学、機械および材料工学があれば理解しやすい |
修得知識 |
・金属の応力腐食割れのメカニズム、影響因子、損傷調査方法、評価試験および予防対策の基礎 |
プログラム |
1.金属の応力腐食割れとは? 2.金属腐食の基礎 3.応力腐食割れのメカニズム 4.応力腐食割れの調査と評価試験 5.様々な金属材料の応力腐食割れ 6.応力腐食割れの防止対策と適用例 |
キーワード |
応力腐食割れ 湿潤腐食 ガス腐食 全面腐食 局部腐食 水素脆性 |
タグ | 金属、金属材料、腐食・防食 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日