リニアレギュレータとスイッチングレギュレータの基礎とノイズ対策および評価への応用 <オンラインセミナー>

~ LDOリニアレギュレータとDC/DCスイッチングレギュレータの基礎、DC/DCスイッチングレギュレータの基板設計やノイズ対策、システム設計とトラブル対策 ~

注意すべきポイントが多数あり、設計が難しいスイッチングレギュレータの活用法を修得し、電子機器の信頼性確保に活かすための講座

LDOリニアレギュレータとDC/DCスイッチングレギュレータの活用法と基板設計時の注意点を修得し、最適な電源設計に活かそう! 

講師の言葉

今回は、電源設計の初級の方、及び設計している方で日頃悩みを抱えられている方が対象です。基本的な動作原理や機能などを改めて認識する事で、リニアレギュレータ、スイッチングレギュレータの製品の中身や違いが分かるようになります。特にスイッチングレギュレータに関しては、注意すべきPointが多数あり、設計が難しいというイメージを持たれ、今までは使用を避けていた方もいるかと思われます。

しかし、LDOに比べて大きなメリットもあり、最適な電源設計のために使わない手はありません。IC選定、部品選定、基板設計、熱、ノイズなど、KeyとなるPointについて一つ一つ掘り下げていき、具体的な事例も踏まえ、正しい製品選定、最適な電源設計が出来るようになるためのお手伝いが出来ればと思っております。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年06月25日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・これから電源の設計を始められる電源設計初学者の方
・電源設計を始めたばかりで、LDOとDCDCの使い分けなどがあまり理解出来ていない方
・スイッチングコンバータを既に使っているが、基板設計や部品選定などにいつも悩まされている方
予備知識 ・電気回路全般基礎知識(オームの法則、電流、電圧、電力など)
・受動部品の種類と基本動作(コンデンサ、抵抗、インダクタなど)
修得知識 ・LDO、DCDC製品の選定及び電源設計が可能になる
・スイッチングレギュレータの部品選定や基板設計が可能になる
・電源設計や製品評価にて困り事が発生した場合に、確認すべき事、手順がイメージ出来るようになる
プログラム

1.LDOリニアレギュレータの基礎

(1).リニアレギュレータとは

(2).リニアレギュレータの動作原理

(3).搭載されている機能、基本特性など

(4).選定のポイント

(5).外付け部品

 

2. DC/DCスイッチングレギュレータの基礎とノイズ対策

(1).スイッチングレギュレータとは

(2).スイッチングレギュレータの動作原理

a. スイッチングレギュレータの種類

b. リニアレギュレータとの比較

(3).搭載されている機能、基本特性など

a. 動作モード

b. 制御方式

c. 位相余裕の話

(4).外付け部品について

a. インダクタ

b. ダイオード

c. コンデンサ

(5).基板設計

a. 基板設計時の注意点

b. 事例紹介

(6).ノイズ

a. EMIについて

b. EMI対策 (IC、部品、基板)

 

3. LDOリニアレギュレータとDC/DCスイッチングレギュレータの活用法とトラブル対策、選定方法

(1).熱設計

a. 熱抵抗とは

b. 許容損失について

(2).評価時注意点

a. 測定器、配線

b. プロービング

(3).システム設計例とトラブル対策

a. LDOリニアレギュレータとDC/DCスイッチングレギュレータの接続

b. 応用回路(反転出力)

c. うまく動かない時のトラブル対策

(4).製品選定

a. 製品カテゴリ、種類

b. Web上での絞り込み検索方法

c. その他サポートページの紹介

キーワード LDO リニアレギュレータ DC/DC スイッチングレギュレータ 基板設計 ノイズ対策 熱設計 システム設計
タグ ノイズ対策・EMC・静電気電子機器
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日