~ 接着メカニズム、接着剤の種類と用途、試験方法と試験機器、接着接合部の劣化のメカニズム ~
・接着のメカニズムから強度評価のノウハウ、トラブル対処法まで修得し、信頼性の高い製品開発に応用するための講座
・接着接合部の劣化メカニズムと正確な評価方法を修得し、接着接合部の耐久性、信頼性の確保に活かそう!
~ 接着メカニズム、接着剤の種類と用途、試験方法と試験機器、接着接合部の劣化のメカニズム ~
・接着のメカニズムから強度評価のノウハウ、トラブル対処法まで修得し、信頼性の高い製品開発に応用するための講座
・接着接合部の劣化メカニズムと正確な評価方法を修得し、接着接合部の耐久性、信頼性の確保に活かそう!
構造用の接着接合技術はいまだ完成した技術ではありません。試行錯誤を繰り返している段階です。しかし急速に普及が進んでいて、耐久性、信頼性を保証する方法の確立が急がれています。
本講座ではまず、接着接合に関して学ぶべき基本事項(接着メカニズム、接着剤の種類と用途、試験方法と試験機器)を説明します。続いて接着接合部の劣化のメカニズムを説明し、それを正確に評価する方法(試験片の作製、試験方法)を解説します。研究または実務を始められた方が最初に出会う壁は「正確な試験片」つくりです。これが研究の成否を左右します。そのノウハウについても言及します。
さらに最新の研究事例を紹介しながら、接着接合部の耐久性がどこまでわかっていて、何が課題として残っているのかについても言及します。 また「わかりやすい」に心がけており、なるべく概念的理解から実現象に移して説明します。
開催日時 |
|
|
---|---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | |
カテゴリー | 加工・接着接合・材料 | |
受講対象者 |
・構造用接着接合の研究を始めたばかりの方から、ある程度の研究経験を経た方 ・接着接合についての知見を得たいと考えている方 ・接着接合に関する課題をお持ちの方 ・接着接合の信頼性・耐久性評価技術や実験方法を修得したい方 ・機械、輸送機器、電子機器、建材などにおける研究開発、設計、技術、生産技術、信頼性保証などに関わる技術者の方 |
|
予備知識 |
・高校の物理、化学を履修された方が理解できるように説明します ・できれば応力、ヤング率などの用語をご存じであれば理解がしやすいです |
|
修得知識 |
・接着接合の基礎知識(接着のメカニズムから接着剤の種類) ・接着剤の強度評価のノウハウ、試験片の作製方法、試験データの正確な読み方 ・接着接合の観察分析からトラブル対処法 ・接着接合研究の動向、研究論文をわかりやすく、どんな価値があるのかを解説 |
|
プログラム |
|
|
キーワード | 接着接合 接着剤 被着体 接着強度試験片 引張試験 繰返しひずみ 強度劣化トラブル 界面破壊 接着界面 水分拡散係数 接着硬化材 重ね合わせ継手 高温強度 | |
タグ | プラスチック、異種金属、金属、金属材料、材料、樹脂・フィルム、接着・溶着 | |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
|
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日