~ ラッピングとポリシング、砥粒・工具の特徴と選定法、高平坦研磨加工・高能率研磨加工および実現ポイント、固定砥粒研磨加工の実現ポイント ~
・研磨加工の基礎から最先端技術までを修得し、加工における最適なパフォーマンスを得るための講座!
・研磨加工の基礎から、形状の悪化やエッジダレ、スクラッチなどの対策について修得し、高平坦・高能率研磨加工に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ ラッピングとポリシング、砥粒・工具の特徴と選定法、高平坦研磨加工・高能率研磨加工および実現ポイント、固定砥粒研磨加工の実現ポイント ~
・研磨加工の基礎から最先端技術までを修得し、加工における最適なパフォーマンスを得るための講座!
・研磨加工の基礎から、形状の悪化やエッジダレ、スクラッチなどの対策について修得し、高平坦・高能率研磨加工に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
研磨加工技術は古くからある加工技術にもかかわらず、現在でも多くの先端デバイスの最終仕上げ加工法として用いられています。それは研磨加工が他の加工技術を凌駕する優れた特徴を有するためですが、一方で、検討すべき因子が多く最適なパフォーマンスを得るのに苦労する方が多いのも実際ではないでしょうか。
この問題を解決し優れた研磨加工を実践するには、研磨加工全般にわたり系統立った知識を適切に獲得し、その知識を駆使する中で最先端の加工技術を習得していく必要があります。こうした観点にもとづき、本講座では研磨加工の基礎に重点を置きつつ、最新の動向までを整理し系統立って解説します。最新の技術を知ることで、現状の研磨加工における課題解決の糸口を見出すことができます。
これから研磨加工に従事されようという方々、また今一度再確認されたいという方々、さらにはこれからの研磨加工の開発動向を把握されたい加工技術者の方々に有意義な講義になるものと考えます。
| 開催日時 | 
 | 
|---|---|
| 開催場所 | オンラインセミナー | 
| カテゴリー | オンラインセミナー、加工・接着接合・材料 | 
| 受講対象者 | ・研磨加工にこれから従事しようという方、研磨加工の経験者で再度確認されたい方、課題解決の糸口を見つけたい方、開発動向を把握したい方 ・機械、金型、半導体、ガラス、タブレット、材料開発、工具製造などで研磨加工に関わる技術者・研究者の方 | 
| 予備知識 | ・特に必要ありません | 
| 修得知識 | ・研磨加工に関する基礎的な知識 ・高平坦・高能率研磨加工を実現するために必要な応用知識 | 
| プログラム | 1.研磨加工の基礎知識 (1).研磨加工の特徴 a.切削加工・研削加工・研磨加工 b.ラッピングとポリシング c.様々な研磨加工方式 d.化学的作用等を複合化させた研磨加工方法 (2).砥粒・工具の種類と特徴およびその選択方法 a.ラッピング用砥粒 b.ポリシング用砥粒 c.研磨パッド・研磨布 (3).周辺技術 (4).研磨加工における基本的な除去加工モデル 
 2.最新の研磨加工技術 (1).高平坦研磨加工を実現するためのポイント a.全体形状悪化の要因と対策 b.エッジダレ発生の要因と対策 (2).高能率研磨加工を実現するためのポイント (3).固定砥粒研磨加工を実現するためのポイント (4).バフ研磨加工におけるスクラッチ発生低減のためのポイント | 
| キーワード | 研磨加工 ラッピング用砥粒 ポリシング用砥粒 高平坦研磨加工 固定砥粒研磨加工 固定砥粒研磨加工 基板研磨加工 | 
| タグ | 研磨、表面改質 | 
| 受講料 | 一般 (1名):49,500円(税込) 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) | 
| 会場 | オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 | 
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日