~ 平歯車とはすば歯車、歯車の力学、歯車の代表的な損傷、プラスチック歯車の設計指針、成形プラスチック歯車の設計、騒音と対策 ~
・歯車の基礎から学び、プラスチック歯車の強度設計へ活かすための実践講座
・プラスチック歯車の基礎から歯車の力学、設計指針、低騒音化対策までを修得し、高強度で長寿命な製品設計に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 平歯車とはすば歯車、歯車の力学、歯車の代表的な損傷、プラスチック歯車の設計指針、成形プラスチック歯車の設計、騒音と対策 ~
・歯車の基礎から学び、プラスチック歯車の強度設計へ活かすための実践講座
・プラスチック歯車の基礎から歯車の力学、設計指針、低騒音化対策までを修得し、高強度で長寿命な製品設計に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
プラスチック歯車は、材料開発・精度の向上・生産性の向上等が図られ適用範囲が広がっている。たとえば、我々の生活を見渡せば、OA機器や家電などプラスチック歯車を使用した製品が多いことに驚く。これは、プラスチック歯車の利点を生かし、金属歯車と異なる領域で用いられているためである。歯車は、動力伝達・運動伝達に用いられることから強度と寿命の問題を避けて通ることができない。
そこで、本講座では歯車の強度に関する基礎的な内容を知って頂き、プラスチック歯車の特徴と今後に期待される点について紹介する。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・自動車部品、OA機器、家電機器、情報機器関連の技術者 ・プラスチック歯車の基礎知識を得たい方 ・歯車に関する初学者の方 |
予備知識 |
・特に必要ありません。歯車に興味があれば結構です ・歯車の基礎から始まり、その後プラスチック歯車へと講座は進行します |
修得知識 |
・歯車の基礎知識を習得できます ・プラスチック歯車と金属歯車の違いが分かります ・プラスチック歯車の基本的な強度設計ができるようになります |
プログラム |
1.プラスチック歯車とは何か (1).プラスチック歯車の歴史 (2).プラスチック歯車のこれから
2.歯車の基礎(平歯車とはすば歯車) (1).歯車各部の名称 a.モジュール b.標準歯車 (2).歯車の歯形 a.代表的な歯形曲線 b.インボリュート歯形が主流な理由 (3).歯車のかみ合い a.すべり速度 b.すべり率 c.かみ合い率 d.歯に作用する力
3.歯車の力学 (1).駆動歯車と被動歯車 (2).歯車に働く力 (3).歯の曲げ応力 (4).歯面の接触応力 (5).歯面の摩擦仕事
4.歯車の代表的な損傷 (1).歯面の摩耗 (2).歯面の疲労 (3).歯の折れ (4).歯面の焼付き
5.プラスチック歯車の設計指針 (1).JIS規格による曲げ強度設計 (2).他の損傷形態と強度試験 a.摩耗とすべり率 b.歯面の疲労と接触応力 c.歯の温度上昇と摩擦仕事
6.代表的な成形プラスチック歯車の設計 (1).ポリアセタール成形歯車 a.運転時間と歯面温度 b.負荷トルクと寿命 (2).ポリアミド成形歯車 a.独特な損傷形態 b.粘弾性体としての検討 c.歯の温度上昇と摩擦仕事
7.成形プラスチック歯車の騒音と対策 (1).歯車騒音の基礎 a.かみ合い音 b.摺動音 (2).ポリアセタール成形歯車 a.測定例 b.低騒音化への指針
8.まとめと質疑応答 |
キーワード | トライボロジー プラスチック 高分子トライボマテリアル 摩擦 摩耗 高分子 ポリマーアロイ 熱可塑性樹脂 熱硬化性樹脂 ハイブリッド歯車 歯車騒音 かみ合い損傷形態駆動歯車 被動歯車 接触応力 摩擦仕事 曲げ応力 インボリュート 平歯車 はすば歯車 |
タグ | プラスチック、ロボット、機械、機械要素、歯車 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日