~ 鍛造加工に関係する力学・トライボロジーの基礎と金型寿命向上技術 ~
・鍛造加工において大きな課題である金型の寿命を向上させるための技術が修得できる講座
・鍛造加工における力学・トライボロジー技術を修得し、金型寿命の向上や鍛造品の品質向上に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 鍛造加工に関係する力学・トライボロジーの基礎と金型寿命向上技術 ~
・鍛造加工において大きな課題である金型の寿命を向上させるための技術が修得できる講座
・鍛造加工における力学・トライボロジー技術を修得し、金型寿命の向上や鍛造品の品質向上に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
第一部
鍛造加工における型寿命向上のために必要となる力学やトライボロジーの基礎を分かりやすく
解説します。 まず、鍛造加工において不可欠である弾性・塑性の力学の基礎について概説した後、型とワークとの間における摩擦・焼付き、摩耗と、それらを防止するための潤滑膜形成について解説します。
最後に、鍛造加工における潤滑技術の進展について紹介します。
第二部
鍛造型の寿命を向上するためには、成形中に鍛造材料と金型の表面同士の間で、どのような現象が起きているかを把握することが大事である。
トライボロジーとは摩擦、摩耗、潤滑を取り扱う学問の名称だが、鍛造加工においてこの基礎を学ぶことが非常に重要である。鍛造におけるトライボロジー現象は様々であり、特に鍛造温度によりそのメカニズムは大きく異なる。
本講義では、熱間鍛造、冷間鍛造、温間鍛造別にそのトライボロジー現象を明確にして、それぞれの温度域での早期割れと摩耗対策について解説する。
本講座の申込み受付は終了しました
| 開催日時 | 
                                
  | 
							
|---|---|
| 開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | 
| カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備、加工・接着接合・材料 | 
| 受講対象者 | 
									・鍛造や厳しいプレス成形に関する設計者、技術者、調達係、営業、潤滑メーカーなど ・鍛造における材料と型との接触に関する基礎  | 
							
| 予備知識 | ・実務にて鍛造に携わっていると理解が深まります | 
| 修得知識 | 
									・鍛造における材料と型との接触に関する基礎 ・鍛造加工における潤滑技術 ・トライボロジーを考慮した金型寿命向上技術  | 
							
| プログラム | 
									 第1部 鍛造の型寿命向上に必要な力学とトライボロジー基礎 2. 型とワークの摩擦・焼付き、摩耗と防止対策 3. 鍛造加工における潤滑技術の進展 第2部 トライボロジーを考慮した金型寿命向上技術 2.トライボロジーを考慮した金型寿命向上アプローチ  | 
							
| キーワード | 鍛造 金型寿命 塑性変形 潤滑膜 くさび効果 スクイーズ効果 焼付き コーティング 硬質表面処理 ドロップレット 熱間鍛造 冷間鍛造 温間鍛造 | 
| タグ | 金型、金属加工、金属材料、トライボロジー | 
| 受講料 | 
                                    									                                        一般 (1名):49,500円(税込)
                                                                                                                 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)  | 
							
| 会場 | 
									                                    日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666  | 
							
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日