~ 操縦安定性解析に最適な二輪モデル、サスペンション制御システムへの応用、運転フィーリングと運動性能の関係 ~
・基本モデルを基に数式だけでなく物理的な意味を併せて修得でき、操縦安定性が理解できる講座
・サスペンション制御に有効な「状態方程式」での解析法や基本アルゴリズムを学び、乗り心地の良い車の開発に活かそう!
  
 ・講師の実体験に基づいて、データを裏付けとしながら、フィーリングと制御をリンクした、教科書や論文では得られない内容を解説いたします
~ 操縦安定性解析に最適な二輪モデル、サスペンション制御システムへの応用、運転フィーリングと運動性能の関係 ~
・基本モデルを基に数式だけでなく物理的な意味を併せて修得でき、操縦安定性が理解できる講座
・サスペンション制御に有効な「状態方程式」での解析法や基本アルゴリズムを学び、乗り心地の良い車の開発に活かそう!
  
 ・講師の実体験に基づいて、データを裏付けとしながら、フィーリングと制御をリンクした、教科書や論文では得られない内容を解説いたします
 近年の操縦安定性は性能が高く、もうすることが無い印象も受けますが、理想の状態を考えると足らない部分が多いことが分かります。理想に向けて何が足らないかを先ず明確にします。次に基本モデルを基に、理論的に説明できる内容について、数式だけでなく物理的な意味を併せて解説します。また一般に行われている「伝達関数」に基づく説明だけでなく、サスペンション制御に有効な「状態方程式」での解析法についても説明し、併せて制御システム開発に必要な、サスペンション制御の狙いや基本アルゴリズムなど、基本的なことも解説します。
  操縦安定性は、物理現象としては理論とよく合い扱いやすいものではありますが、フィーリング面では、対応する物理量が明確ではないなど、普遍的な理論を確立できず、学会でもあまり発表されていません。講師の自動車会社での開発経験を元に、個人的な見解レベルのものも併せて解説しますので、受講者の参考になればと思っています。
本講座は会場が変更になりました。
| 開催日時 | 
                                
  | 
							
|---|---|
| 開催場所 | ちよだプラットフォームスクウェア 地下1階 ミーティングR001号室 | 
| カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 | 
| 受講対象者 | 
									・自動車、自動車部品、電装品関連企業の技術者の方 ・操縦安定性の業務をこれから始めようとする方 ・操縦安定性の業務を行っているが、理論を体系的に整理して理解しようとする方  | 
							
| 予備知識 | 
									・大学の機械力学の知識、 ・制御工学の中の古典制御の基礎知識(現代制御の知識はなくても大丈夫です)  | 
							
| 修得知識 | 
									・操縦安定性の基礎理論(サスペンション設計で行っている、性能確保のための基礎) ・サスペンション制御システムを開発する上での基礎知識  | 
							
| プログラム | 
									 1.操縦安定性に課された課題とは 2.解析の前提  3.操縦安定性解析に最適な二輪モデル 4.サスペンション制御システムへの応用 5.運転フィーリングと運動性能の関係  | 
							
| キーワード | サスペンション制御 二輪モデル スタビリティファクタ スタティックマージン 操安キャパシティ 運転フィーリング ゲイン ヨーレイト 横加速度 オーバーシュート 応答性 収束性 ロール感 操舵感 運転フィーリング 運動性能 | 
| タグ | 自動車・輸送機、制御 | 
| 受講料 | 
                                    									                                        一般 (1名):49,500円(税込)
                                                                                                                 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)  | 
							
| 会場 | 
									                                    ちよだプラットフォームスクウェア 地下1階 ミーティングR001号室〒101-0054東京都千代田区神田錦町3‐21 TEL:03-3233-1511 FAX:03-3233-1501 http://www.yamori.jp/access/ 最寄り駅: 竹橋駅(東西線) 3b KKRホテル東京玄関前出口より徒歩2分 ※地下通路一番奥の出口になります。お間違えが多くなっておりますので、お気をつけ下さい。 神保町駅(三田線・新宿線・半蔵門線) A9出口より徒歩7分 大手町駅(三田線・千代田線・半蔵門線・丸の内線) C2b出口より徒歩8分 小川町駅(新宿線・千代田線) B7出口より徒歩8分  | 
							
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日