~ バッテリマネジメントシステムの役割、受動/能動方式のセルバランス回路、大規模システムにおけるバランス回路~
・重要なセルバランス技術を修得し、蓄電池の早期劣化や利用エネルギー低下を防止するための講座
・バッテリを長期に渡り安全に使用するために不可欠なバッテリマネジメント技術を学び、応用するためのセミナー!
・具体的な回路を示しながら、原理と解決手法を明確に解説いたします
~ バッテリマネジメントシステムの役割、受動/能動方式のセルバランス回路、大規模システムにおけるバランス回路~
・重要なセルバランス技術を修得し、蓄電池の早期劣化や利用エネルギー低下を防止するための講座
・バッテリを長期に渡り安全に使用するために不可欠なバッテリマネジメント技術を学び、応用するためのセミナー!
・具体的な回路を示しながら、原理と解決手法を明確に解説いたします
再生エネルギーや電動車両の普及に伴いリチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタ等の蓄電源の利用が急速に拡大している。用途に応じて複数の蓄電セルを直列に接続しバッテリを構成して使用するが、バッテリを長期に渡り安全に使用するためには各セルを適切に管理する必要がある。そのためにはバッテリマネジメント技術が必要不可欠であり、その中でも特に重要となるのがセルバランス技術である。蓄電システムでは各セルの固体差に起因してセル電圧にアンバランスが生じるが、これはセルの過充電や過放電のみならず蓄電システム全体としての早期劣化や利用可能エネルギーの低下といった各種の悪影響を及ぼす。このアンバランスを解消するのがセルバランス技術であり、近年では蓄電源の利用拡大に伴い盛んな研究開発が行われている。本セミナーではバッテリマネジメントならびにセルバランス技術について解説する。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 | ・リチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタ等の蓄電源システムに携わる技術者・研究者 |
予備知識 | ・パワーエレクトロニクスに関する基礎知識 |
修得知識 |
・セルバランス技術の概念に関する基本的知識 ・用途や規模に応じた適切な各種回路方式の選定に関する知識 |
プログラム |
1.背景 2.バッテリを使用する際の課題 3. バッテリマネジメントシステムの役割 4.バッテリマネジメントシステムの構成 5.セルバランスの概念 7.能動方式のセルバランス回路 8.まとめ |
キーワード |
バッテリマネジメント セルバランス 過充電 過放電 充電制御 電圧監視 隣接セル間バランス セル選択方式 セルバランス回路 |
タグ | エネルギーマネジメントシステム、リチウムイオン電池、回路設計、蓄電、電源・インバータ・コンバータ、電池 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日