減速機の基礎と最適選定および活用のポイント

~ 減速機の種類と特長から見る選定方法、高トルク伝達、微少運動量への応用、耐久性の向上対策 ~

・電動化されていくにつれ、重要性が一段と高まっている減速機の開発・設計に必要な知識が修得できる講座

・減速機の適切な選定法と使用の際の耐久性向上策が修得できる特別セミナー!

講師の言葉

 あらゆるものが電動化されていくにつれ、減速機の重要性は高まる一方である。
 しかし、減速機のしくみは、さまざまなものがあり、実際に応用するにあたって、その選定にとても悩まされる。
 そこで、本講座では、減速機を体系的に形式から分類して、その得失を把握して、適切な選定策を講じる。
 また、使用する際の耐久性向上と対策についても言及する。

セミナー詳細

開催日時
  • 2018年11月20日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・機械・装置の機構設計に携わる技術者
・各種機械および動力伝達機構の研究・開発・設計に携わる方
・減速機の最適な選定法について知識を得たい方
予備知識 ・伝達機構および機構要素に関する基礎知識
修得知識 ・機械・装置の機構設計における伝達機構に関する必須の基本事項
・減速機の開発、設計に必要な知識
・減速機の用途に応じた最適選定法と耐久性向上への留意点
プログラム

1.減速機を取り巻く背景
  (1).なぜ減速機が必要なのか
  (2).あらゆるものが電動化へと進むなかで、減速機の必要性は高まっている

2.回転伝達比と減速比・増速比の関係
  (1).実減速比
  (2).呼び減速比

3.減速機を選定する際に考慮すべきこと
  (1).回転伝達比および伝達精度
     ・回転ムラ
  (2).入力軸と出力軸の位置関係
     a.同軸、
     b.偏心軸
     c.同一平面直交軸
     d.オフセット直交軸
  (3).入力軸または出力軸の回転数および運動状態
     a.連続
     b.間欠
     c.一方向
     d.反転
  (4).入力軸または出力軸のトルクおよび負荷状態
     a.定負荷
     b.変動負荷
  (5).大きさ(径方向、軸方向)および重さ
  (6).騒音・振動
  (7).潤滑方法
     a.自動
     b.手動
     c.連続
     d.間欠
     e.媒体
     f .冷却
  (8).稼動寿命時間
  (9).生産量
  (10).コスト 

4.減速機の種類と特長からみる選定方法
  (1).歯車
     a.遊星歯車
     b.円筒歯車対
     c.ウオーム
     d・ウオーム歯車対
     e.かさ歯車対
     f.サイクロイド歯車対
     g.波動歯車
   (2).カム
    a.ローラギアカム
    b.立体リブカム
     c.ボール
  (3).トラクションドライブ
      a.ポール
      b.ローラ
      c.摩擦車
      d.その他
   (4).その他
      a.ベルト
      b.チエーン

5.減速機の応用
   (1).高トルク伝達への応用
   (2).微小運動量への応用

6.減速機の耐久性向上策
   (1).機構のしくみから疲労強度を事前に把握する
   (2).寿命を延ばすために必要な処置とは

7.まとめと質疑応答

キーワード 回転伝達比と減速比・増速比  減速機の選定 高トルク伝達 微小運動量の応用 減速機の耐久性
タグ 機械機械要素自動車・輸送機歯車
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日