〜 アンテナの分類と必要条件、アンテナの小形化と広帯域化・多共振化、アンテナ設計事例 〜
- 電磁界シミュレータのデモなどを通して視覚的理解できるようにし、初学の方にもなるべく分かりやすく解説する講座!
- アンテナ設計の分類から設計法について、事例を通して学び、アンテナの小形化や広帯域化に活かそう!
〜 アンテナの分類と必要条件、アンテナの小形化と広帯域化・多共振化、アンテナ設計事例 〜
ワイヤレスの時代とも言われ、携帯端末を代表とするワイヤレス端末のみならず、いろいろな分野でワイヤレス通信の応用が考えられています。
ワイヤレス通信には必ずアンテナが必要であり、小形・内蔵化がポイントになります。本講義では、これからアンテナを初めて設計する人にもわかりやすく解説し、理解してもらうことを心掛けています。
| 開催日時 | 
 | 
|---|---|
| 開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | 
| カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 | 
| 受講対象者 | ・アンテナについて初学者の方 ・アンテナの基礎を習得したい方 ・アンテナの設計法を習得したい方 ・電気系の方に加え、機械系、情報系出身のエンジニアの方も歓迎 | 
| 予備知識 | ・理系高卒程度の数学、物理(電気)知識 ・電気回路の基礎知識があると理解が早い | 
| 修得知識 | ・アンテナ技術の概要 ・小形アンテナの設計法 ・アンテナに関する基礎知識 | 
| プログラム | 1.アンテナの基礎 
 (1).電磁気学とアンテナの基礎 
 (2).最新のワイヤレス通信機器用小形・内蔵アンテナ 
 (3).アンテナ設計のための必要条件 
 
 2.小形アンテナの基礎と留意点 
 〜小形化の限界、失敗例、製品にアンテナを入れる際の留意点について、事例を交えて解説〜 
 (1).小形アンテナの分類 
 (2).線状アンテナの小形化 
 (3).板状アンテナの小形化 
 (4).小形アンテナの測定 
 (5).広帯域化・多共振化 
 
 3.アンテナの設計法 
 〜小形化で使われる代表的な逆Fアンテナを例に解説〜 
 (1).基本動作 
 (2).形状による小形化 
 (3).材料による小形化 
 (4).整合技術 
 (5).グランド板による影響 
 
 4.アンテナの設計事例:特性モード解析(CMA)を用いて 
 (1).特性モード解析(CMA)とは 
 (2).CMAソルバーを搭載した電磁界シミュレータ 
 (3).設計事例 
 a.多共振型逆Fアンテナ 
 b.防災用ヘルメットアンテナ(ウェアラブルの例として紹介) | 
| キーワード | アンテナ設計 線状アンテナ 板状アンテナ 広帯域化 多共振化 整合技術 グランド板 特性モード解析 電磁界シミュレータ ウェアラブル IoT 無線通信 利得 ゲイン 指向性 λ ループ 波長 高周波 放射 輻射 放射パターン 整合回路 | 
| タグ | アンテナ、通信、回路設計、電磁波 | 
| 受講料 | 一般 (1名):49,500円(税込) 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) | 
| 会場 | 日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 | 
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日