〜 シランカップリング剤の種類、機能、作用機構、効果的な使用法、処理効果、表面分析・解析法、応用 〜
・近年、新規機能材料として盛んに研究されているハイブリッド材料の開発において複合化に重要な役割を果たしているシランカップリング剤を応用するための講座
・シランカップリング剤の基礎からナノ粒子、機能性材料や有機-無機ハイブリッド材料の材料設計、調製法などへの応用まで分かりやすく解説する特別セミナー!
〜 シランカップリング剤の種類、機能、作用機構、効果的な使用法、処理効果、表面分析・解析法、応用 〜
・近年、新規機能材料として盛んに研究されているハイブリッド材料の開発において複合化に重要な役割を果たしているシランカップリング剤を応用するための講座
・シランカップリング剤の基礎からナノ粒子、機能性材料や有機-無機ハイブリッド材料の材料設計、調製法などへの応用まで分かりやすく解説する特別セミナー!
表面エネルギーの異なる異種材料の接着・密着性や相溶性を向上させるためにシランカップリング剤が良く使用される。シランカップリング剤は、有機材料と無機材料間に新たな界面層を形成させ、両成分の相溶性や接着性を高めたり、無機材料の分散性を向上させる効果があることから、多種多様な分野で幅広く使用されている。また近年、新規機能材料として盛んに研究されている有機-無機複合(ハイブリッド)材料の開発において、シランカップリング剤は複合化に重要な役割を果たしている。
ここでは、シランカップリング剤の種類、機能、作用機構、効果的な使用法、処理効果、表面分析・解析法や応用などシランカップリング剤の基礎から応用について概説する。また、ナノ粒子、機能性材料や有機-無機ハイブリッド材料の基礎(材料設計、調製法、構造解析、物性評価など)への応用まで分かりやすく解説する。企業で金属・無機材料の表面処理、密着・接着性改良や新規な材料開発を行っている研究者、技術者に実務に応用できる基礎から応用に至る知識習得に最適です。
| 開催日時 | 
                                
  | 
							
|---|---|
| 開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | 
| カテゴリー | 化学・環境・異物対策 | 
| 受講対象者 | ・化学、材料、表面処理ほか関連企業の技術者、研究者の方 ・カップリング剤処理、表面処理を行う技術者の方 ・ナノ粒子開発、コンパウンド、複合材料(ナノコンポジット/ナノハイブリッド)の新規な材料開発を行う研究者、技術者の方 | 
| 予備知識 | ・特に特別の知識は必要ありませんが、大学基礎課程の化学の知識(有機化学、高分子化学、分析化学の基礎知識)があればより理解しやすいと思います | 
| 修得知識 | ・シランカップリング剤の種類 ・シランカップリング剤の選択基準・使い方 ・シランカップリング剤の作用機構 ・シランカップリング剤の表面処理効果 ・シランカップリング剤処理表面の分析法、表面構造解析法 ・シランカップリング剤の応用(複合材料(ナノコンポジット/ナノハイブリッド)の設計、合成、特性解析法)などが習得できます | 
| プログラム | 
									 【基礎編】 
 1.シランカップリング剤の概要 
 (1) .シランカップリング剤とは 
 (2).シランカップリング剤の種類と化学構造 
 (3).シランカップリング剤の機能 
 (4).その他のカップリング剤(チタネート系カップリング剤) 
 (5).シランカップリング剤の効果的な使用量と使用方法 
 
 2.シランカップリング剤の反応と作用機構 
 (1).シランカップリング剤の反応 
 (2).ゾル−ゲル法の基礎と応用 
 a.ゾル−ゲル法の特徴 
 b.ゾル−ゲル反応の支配因子 
 c.ゾル−ゲル法の応用 
 (3).加水分解反応と縮合反応 
 (4).加水分解および縮合反応機構 
 (5).シランカップリング剤の反応性(反応速度) 
 (6).加水分解反応と縮合反応に及ぼすpHの影響 
 (7).無機材料への作用機構 
 (8).有機材料への作用機構 
 
 3.シランカップリング剤の選択基準、使い方と処理効果 
 (1).シランカップリング剤の選択基準−どんなシランカップリング剤を選べばよいか? 
 (2).シランカップリング剤の使い方−効果的な使い方は? 
 (3).シランカップリング剤の処理効果−シランカップリング剤処理でどんな効果が得られるか? 
 
 4.表面キャラクタリゼーション―シランカップリング剤の反応状態、表面状態の分析法 
 (1).シリカの種類と構造 
 (2).シリカの表面構造と反応性 
 (3).ナノ粒子の合成法と粒径制御 
 (4).シランカップリング剤の反応解析、被覆率解析方法 
 (5).表面状態の解析・評価方法 
 a.構造分析(FT-IR、NMRなど) 
 b.熱分析(DSC,TG-DTAなど) 
 c.表面分析(XPS、原子間力顕微鏡(AFM))) 
 
 【応用編】 
 5.シランカップリング剤の応用 
 (1).樹脂、エラストマーの架橋 
 (2).複合材料(有機−無機ハイブリッド)への応用 
 a.有機−無機ハイブリッドの材料設計 
 b.有機−無機ハイブリッド材料の調製法 
 ・溶液混合法/溶融混練法 
 ・層間挿入法(層剥離法) 
 ・ゾルーゲル法 
 ・超微粒子分散法(In−situ重合法) 
 ・表面修飾粒子法(コアシェル構造型ハイブリッド材料) 
 c.種々な有機−無機ハイブリッド材料の調製と特性 
 d.有機−無機ハイブリッド材料の構造・特性解析 
 ・構造分析:FT-IR、29SiNMR、XPS、表面積・細孔測定 
 ・特性分析:熱分析(TG-TDA、DSC)、力学測定(引張試験)、DMA(動的・粘弾性)、透明性(VIS-UV)、表面硬度 
 ・形態(モルホロジー)観察:SEM、TEM、AFM 
 (3).塗料・コーティング剤への応用 
 a.複合膜による気体透過性の制御 
 b.気体過機構(緻密膜と多孔性膜) 
 c.ハードコーティング剤の特性評価 
 (4).気体分離膜への応用 
 a.複合膜による気体透過性の制御 
 b.気体過機構(緻密膜と多孔性膜) 
 c.透過性の制御(透過膜とバリア膜) 
 (5).熱伝導性材料への応用 
 a.高熱伝導性複合材料の設計 
 b.複合化による高熱伝導化 
 (6).高機能材料への応用 
 
 
 参考文献 
  | 
							
| キーワード | シランカップリング ナノコンポジット ナノハイブリッド 加水分解 ゾルーゲル法 表面キャラタリゼーションン SEM TEM AFM 高機能材料 メソポーラスシリカ | 
| タグ | ポリマー、化学、材料、接着・溶着、表面処理・めっき、複合素材 | 
| 受講料 | 
                                    									                                        一般 (1名):49,500円(税込)
                                                                                                                 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)  | 
							
| 会場 | 
									                                    日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666  | 
							
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日