〜接着と剥離原因、接着と剥離過程の分析、剥離状態、表面分析成功のキーポイント、接着(剥離)強度評価法、接着・剥離問題解決への考え方〜
・所望の特性を示す製品開発に必要となる接着解析手法を学ぶための講座
・接着・剥離のメカニズムと表面・界面分析を中心に、重要とな る分析手法の知識と活用法を修得し、効果的な接着実現と剥離の 解決に活かそう!
〜接着と剥離原因、接着と剥離過程の分析、剥離状態、表面分析成功のキーポイント、接着(剥離)強度評価法、接着・剥離問題解決への考え方〜
・所望の特性を示す製品開発に必要となる接着解析手法を学ぶための講座
・接着・剥離のメカニズムと表面・界面分析を中心に、重要とな る分析手法の知識と活用法を修得し、効果的な接着実現と剥離の 解決に活かそう!
あらゆる工業分野で、接着技術は必要不可欠なものの一つとなっており、特に樹脂/金属に代表される異種接着は様々な用途、場面で用いられている。
例えば、文字通りの接着はもちろん、メッキや塗膜などの膜形 成も接着技術の応用であると言える。すなわち、材料特性や製品性能を左右するのが接着技術であり、接着技術を支配することは あらゆる分野の基盤であると言える。そして、その接着と表裏一体のものとして扱わなければならいのが剥離である。
接着や剥離現象は表面や界面の現象であるが、その重要度にも かかわらず表面や界面の真の姿を知ることは容易ではない。
本講座では、接着・剥離のメカニズムとその制御における表面 ・界面の真の姿を知るためのアプローチ法と分析、解析の方法を 中心にして、重要となる分析手法の原理や特徴も含めて事例も交 えながら詳細に解説を行う。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 加工・接着接合・材料 |
受講対象者 | ・様々な分野において接着技術に関わる若手から中堅、管理者まで、R&Dを中心に、技術系部門、研究開発部門 ・接着剤、粘着製品(テープ、シール等)の開発担当者 ・接着剤使用のエンドユーザー(家電、自動車、塗装、印刷、包装、事務、医療メーカー等) ・積層セラミックコンデンサ用途、半導体用途、LCD光学フィルム用、スクリーン印刷、医療用粘着テープ、再剥離ラベル、離 解型粘着剤、化粧品用シート剤部門 |
予備知識 | 予備知識は特に必要としません、基礎からわかりやすく解説します |
修得知識 | ・接着・剥離の基礎 ・接着に関する基礎から応用までの表面、界面解析 ・研究開発の考え方の基礎(接着実現・剥離の解決) |
プログラム |
1.接着とは
2.接着に支配される現代社会
3.接着・剥離分析の考え方
4.表面とは
5.問題解決アプローチ
6.表面分析成功のキーポイント
7.代表的分析手法
8.界面分析
9.解析の実例
10.仮説思考による研究開発と問題解決
11.質疑応答 |
キーワード | |
タグ | ゲル・スラリー、プラスチック、異種金属、高分子、材料、接着・溶着、プリント基板 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日